最近の対局では、ここが勝負の分かれ目かなと思うところが、以前よりも少し早くなりました。
かつては中盤の後半で考え出すならば、最近は中盤の前半で考え出している気がしています。形勢に優劣がいくらかつき始めた時点で考え出すのか、その小さな差さえもまだ出ていない互角の範囲内のうちに考え出すのか、の違いとも言えます。
そして考え出す時、どうしたら自分が有利になれるかはもちろん考えますが、逆に、自分にはどのようなリスクがあるだろうかとも考えています。将棋の手には、数少ないメリットよりも、数多くのリスクの方が潜んでいるように思えるようになったからです。
たとえば、ここでしっかり受けておく方が損失が少ないのか、あるいは、多少の犠牲は覚悟の上で攻め合った方が損失が少ないのか。桂馬の高跳び歩の餌食は怖いが、桂馬を使えない細い攻めの方が不利ではないか。こちらの銀とあちらの桂を交換したくはないが、交換した方が総合的には形勢を損ねないのではないか。捉えられそうな飛車を逃げるよりも、すんなり交換に応じて別の方針を立てた方が追い込まれないのではないか。そういった思考法です。
メリットAを採るのか、メリットBを採るのか、ではない。
メリットCを採るのか、リスクDを回避するのか、でもない。
リスクEを採るのか、リスクFを採るのか、そのどちらかだ、という選択を迫られるのです。とかく勝負の分かれ目には、そうしたリスクを天秤にかけることが多い気がしています。
【関連】