2級への技法 香車は自分から走るな 私自身が端攻めが苦手だというのもありますが、香車は対局の最後までずっと初期位置にいてくれた方がよいな、と最近思います。プロ同士の対局を見ても、香車4枚がまったく動いていない、取られてもいない、ということは、ままあるように見受けられます。香車... 2025.04.18 中盤2級への技法
2級への技法 歩と金銀をずらしておけ 竜や馬を作れて、さあこれから終盤戦になるという時、まだまだ決着まで時間がかかりそうだという場合と、このまま押し込んでゆけば勝てそうだという場合の2つに分かれます。相手の美濃囲いがしっかり残っていたり、穴熊に籠られていたりすれば、相当な手数と... 2025.04.07 中盤2級への技法
2級への技法 一路の遠さ 最近、互いに攻め合いながらの終盤戦が増えてきました。従来は中盤までに大きく崩れてしまう将棋が多かったのですが、中盤まで大きく引き離されず、終盤まで来れる対局が増えてきたのはうれしいことです。ただ、終盤の戦いにおいて、どうしても競り負けてしま... 2025.03.19 終盤2級への技法
2級への技法 堅さとバランスと戦いの類型 私は居飛車で戦いますが、振り飛車戦で、先に竜を作っても、あまり勝てた記憶がありません。また、相居飛車戦を含めて、お互いに競り合って、一手勝ちを収めたという対局がほとんど無い感覚です。自陣にまったく危なげなく勝つか、あるいは、一方的に攻めつぶ... 2025.03.08 おすすめ記事中盤2級への技法
2級への技法 4五桂が急所 私は居飛車で戦いますが、最近、4五桂が気になって仕方ありません。以前から、4五桂は、複数の戦法書に共通して出てくる、仕掛けの手順だなと思っていました。将棋にはたくさんの戦法が存在しますが、これほどキーとなる駒と配置は他にあるだろうか。仮に桂... 2025.02.19 中盤2級への技法
2級への技法 角道を閉ざすな 最近の町道場で上手から指摘していただいたことは、角道を安易に閉ざすな、ということです。私は居飛車で戦いますが、初手や数手目には角道を開けます。初心者の頃は、角交換に苦手意識があったので、角道を閉ざしたままとすることもありましたが、最近はまず... 2025.02.17 中盤2級への技法
2級への技法 日本将棋連盟書籍編集部『藤井聡太の鬼手 デビューから平成30年度まで』 2025年2月に読んでいる将棋の本は、日本将棋連盟書籍編集部(編)『藤井聡太の鬼手 デビューから平成30年度まで』(マイナビ出版、2019年)です。最近は将棋のまとまった勉強時間を取ることができず、隙間時間に次の一手本を読もうと思い、本書を... 2025.02.15 中盤将棋の本将棋本レビュー(次の一手)2級への技法
2級への技法 遠隔力のある駒 中終盤の攻め合いで、最近意識しているのは、遠隔力のある駒がずっと働きつづけているかどうかです。飛車、角行、桂馬、香車は、離れたマスまで効きが及びます。その効きの先が攻めの拠点となって、ガジガジと陣地を削る。この4つの駒が、どこにどれだけ働き... 2025.02.13 2級への技法
2級への技法 勝利欲と勝負 将棋の連敗が続くのは、連敗しているからだ、というのが最近なんとなく思うところです。2連敗くらいは誰でもあるものですが、3連敗、4連敗としてくると、不調を感じ始めます。次の対局こそ勝って連敗を止めたい、と意識にのぼります。その時に、連敗中の反... 2025.01.31 序盤2級への技法
2級への技法 飛車を振ってみた、其の四 私は基本的に居飛車で戦います。最近、後手番の時には、二手目(後手番にとっての第一手)を3四歩として角道を開けることも少なくありません。その流れ上、3三に角が上がります。その後で、雁木に組めなくはないのですが、私は雁木に少し苦手意識があります... 2025.01.23 中盤2級への技法