初段への技法 将棋書籍編集部『1手ずつ解説 豊島将之の勝局』 2025年8月に読んでいる将棋の本は、将棋書籍編集部 (編集)、豊島将之 (監修)『1手ずつ解説 豊島将之の勝局』(マイナビ出版、2025年)です。中盤で何を指したらよいか分からない、攻めるべきか受けるべきか迷う、といった局面になることが私... 2025.08.28 初段への技法将棋の本将棋本レビュー(名局集)序盤
8級への技法 自玉は、9段目か8段目か7段目か 攻め合いの将棋になった際、自玉がどの段にいたら少しでも安全度が高いだろうか、という事を少し前から考えています。初心者の頃に考えていたことが、なぜか今、また不思議に感じたりします。一番下の9段目は、基本的に戦場から遠い。ただ、横から飛車を打ち... 2025.08.19 序盤8級への技法
2級への技法 端歩を突くのを止めてみた 自分から端歩を突くことを、最近、止めてみました。きっかけは、いくつか仕入れた戦法を試すにあたって、相手の出方を見ながら選択してみようと思い、端歩を序盤早々で突いてみたこと。様子見のつもりです。相手の戦型や陣形が知れるのはよかったのですが、結... 2025.07.30 序盤2級への技法
3級への技法 飛車を振ってみた、其の五 振り飛車の棋書を読むと、飛車を振って戦いたくなります。今回は、三間飛車に構えてみました。飛車の上に、角がいる、というのは、居飛車で戦うのが基本の私にとって、違和感しかありません。なんで飛車にフタをしちゃっているの? しかも主戦力の角じゃんか... 2025.07.18 序盤3級への技法
2級への技法 棒銀の脅迫状 棒銀するぞ、と相手が見せてくると、私は「はい、分かりました! 矢倉に組んで構えます!」と、いそいそと陣形を整えます。できれば角の配置転換をして、完全に止められないかまで考え出します。いつのまにか、自分が当初やろうとしていた作戦、陣形のことな... 2025.07.11 序盤2級への技法
3級への技法 対振り持久戦の意味 私は居飛車で戦いますが、最近、対振り飛車戦では、角を7七か6六の位置に上がって構えるように心がけています。いわゆる対振り持久戦の構えをするということです。これまでは、角を上がる一手が無駄に思えて、中盤の入り口まで居角のままでした。どうせ角交... 2025.06.30 序盤3級への技法
2級への技法 追い払おうと歩が伸びる 中盤に入る段階で、苦しいなと最近感じる局面は、こちらの歩が意味なく伸びているときです。序盤で、相手の銀や飛車、角が、縦横無尽に駆け回り、それを追い詰めようと、こちらの歩を突いてゆくことがあります。あわよくば相手の攻め駒を捕まえてやろうという... 2025.05.08 序盤2級への技法
8級への技法 単騎の攻め駒が餌食になる 将棋の序盤でしばしば、やらなければ良かったと思う手は、相手の歩をかっぱらいに行くことです。相手が隙を見せたぞと、銀や飛車、角が、単騎で前線に飛び出していき、歩を一枚取れたものの、その後、無事に帰還できず、召し取られる。もし別の駒を助けに出し... 2025.02.14 序盤8級への技法
1級への技法 序盤で二手損している 最近の将棋の序盤では、相手の方の手を見て、その意味はなんだろうか、局面はどう変わっただろうか、と一度よく考えてから、自分の手を指すことを心掛けています。序盤ですからある程度、手順は決まっていますが、それでも尚考えてみるのです。いつもの手や予... 2025.02.04 おすすめ記事序盤1級への技法
2級への技法 勝利欲と勝負 将棋の連敗が続くのは、連敗しているからだ、というのが最近なんとなく思うところです。2連敗くらいは誰でもあるものですが、3連敗、4連敗としてくると、不調を感じ始めます。次の対局こそ勝って連敗を止めたい、と意識にのぼります。その時に、連敗中の反... 2025.01.31 序盤2級への技法