5級への技法

5級への技法

迷走した陣形

最近の負けた対局を振り返ると、たいてい、しっかり名のついた囲いに組めていませんでした。自己流に組んだというより、対局の流れの中で、定番の囲いへの組み上がりができない状況になっていました。どうして、そんな不安定な陣形に組んでしまったのかと言う...
5級への技法

なにげない一手が悪手

均衡を保っていた局面がぐらついて、相手の優勢に傾いてしまったのは、どういう時だろうかと振り返ってみました。ひどい凡ミスをのぞけば、相手が好手を指すその少し前に、私が大小ありますが隙を作ってしまっているという構図が見えてきました。たとえば、金...
5級への技法

詰みがあるか分からなければ、まず王手で迫ってみる

将棋の最終盤。こちらが勝勢で、なんとなく詰みがありそうと思える。ただ、時間がない。ぱっと見、分からない。どうしよう。王手で迫っても相手に駒を渡すことになるな。カウンターが怖い。必至をかけるべきか。この場合の必至はどうすればかかるのか。退路を...
5級への技法

形勢の体感と評価値

棋譜解析をしていて最近、不思議に思ったことがあります。それは、自分の形勢判断では優勢だと思っていたので攻め続けて勝利した、けれど、将棋AIの評価値はむしろその局面では劣勢だった、という事です。そういう勝ち方が少なからずあります。たとえ本当は...
5級への技法

寄せの飛車は、1段目か、2段目か

相手玉を寄せてゆく際に、もし飛車を打ち込めるとしたら、1段目か、2段目か、どちらが良いでしょうか。1段目ですと、相手の桂香を拾うチャンスがある。けれど、底歩を打たれると、飛車の横効きが止まる。2段目は、相手玉が位置している時が多く、飛車の横...
5級への技法

桐山清澄『アマの将棋ここが悪い! (1) 序・中盤の急所』

2024年11月に読了した将棋の本は、桐山清澄『アマの将棋ここが悪い! 1 序・中盤の急所』(創元社、1999年)です。桐山先生のお名前は、豊島将之九段の師匠として耳にしていました。私の中ではなんとなく、堅実で王道の棋風というイメージです。...
5級への技法

左美濃と構えの低さ

囲いの種類に、左美濃があると知ったのは、対振り飛車戦で苦戦していた時期でした。町道場の上手に教えていただきました。振り飛車の代表的な囲い、美濃囲いは、早く構えられて、飛車の横効きに強い。居飛車の私には羨望をいだかせる囲いでした。そんな囲いが...
5級への技法

一歩をケチるな

プロ棋士同士の対戦では、たとえ一歩でも差がついてしまうと、そこから徐々に引き離されてしまうこともあると聞きます。けれど、アマチュア、まして級位者同士の対戦では、歩一枚を取られたからといって、将棋が終わってしまうということは、少なくとも序中盤...
5級への技法

及川拓馬『最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104』

2024年10月に読んでいる将棋本は、及川拓馬『最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104』(マイナビ出版、2017年)です。私に足りない終盤力を強化するために本書を購入しました。他の詰将棋本も解いているのですが、私には難易度がやや高いです。...
5級への技法

浮き飛車をカモにされる

私は基本的に居飛車で戦います。最近、横歩取りやひねり飛車を機会があれば試しています。一歩得を狙ったり、相手の歩が伸びて来るのを牽制したりするためですが、どうも良くない。いや、それどころか悪い。当初の狙いを達成するどころか、かえって、飛車が捕...