1級への技法 役目を終えた駒 将棋の終盤について最近学んだことは、役目を終えた駒があるということ、それを後生大事にしないことです。たとえば、相手陣に切り込んでいった馬が、相手の金銀とぶつかる。馬は、強力な戦力だから、逃げたくもなる。けれど、そこで馬を逃げてはいけない。馬... 2025.08.29 終盤1級への技法
1級への技法 日本将棋連盟書籍編集部『プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術』 2025年7月に読んでいる将棋の本は、日本将棋連盟書籍編集部『プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術』(マイナビ出版、2021年)です。先月、『将棋ウォーズ』のスプリントで、終盤戦をたくさん対局しました。互角の終盤を迎えるという経験がそもそも少ない私... 2025.07.15 将棋の本将棋本レビュー(次の一手)終盤1級への技法
1級への技法 将棋ウォーズのスプリントで対局してみた、其の二 先月、『将棋ウォーズ』のスプリントで100局以上、戦ってみました。本当はそんなに対局する気はなかったのですが、スリリングな対戦が面白すぎて、自分でなかなか歯止めが掛けられませんでした。合宿のように、休みの2日間、戦い続けました。スプリントモ... 2025.07.09 将棋アプリ終盤1級への技法
3級への技法 対抗型で上には逃げられない 将棋で対抗型の戦いになった際、玉は上には逃げられない。自玉が、自陣を運よく脱出しても、その前方には相手陣の玉周りの歩や金銀がずらっと並んでいるのが普通。もう実際の逃げ場はほとんどありません。最近の対局で、そう身に沁みる対局が続きました。そう... 2025.06.26 終盤3級への技法
1級への技法 将棋ウォーズのスプリントで対局してみた 『将棋ウォーズ』のスプリントで対局してみました。形勢互角の中終盤の局面からスタートする異色の将棋です。私は基本、10分切れ負けモードで戦うので、スプリントモードはあまり対局していません。形勢互角のまま中終盤をむかえることは、級位者にはなかな... 2025.05.22 将棋アプリ終盤記録1級への技法
1級への技法 速度の逆転を起こせ こちらが劣勢の局面で、それを同等以上の形勢に覆すためには、何が必要でしょうか。究極的には、相手が緩い手を指してくる、これしかないように思います。相手が正確に厳しい手を指し続けたならば、こちらは徐々に追い込まれてゆくはず。それが劣勢ということ... 2025.05.17 終盤1級への技法
1級への技法 詰みの前には必至がある 私は、飛車や角あるいは桂馬で王手をかけて、相手玉を寄せに行くことが多い気がしています。まず王手から入ろうとする。けれど、それは将棋の格言にあるように、王手は追う手。相手玉にするすると逃げる機会を与えることにもなりがちです。良いところまで追い... 2025.05.04 終盤1級への技法
2級への技法 桂馬2枚より囲いの銀1枚 終盤戦では、玉周りの金銀が何枚残っているかで勝敗が分かれることがあります。そのためには、桂馬2枚を使って、銀1枚をはがせればいい。最近はそういう風に考えることが私の中で増えてきました。相手にとっては二枚換えですから、ぜいたくな使い方と言えま... 2025.04.30 終盤2級への技法
1級への技法 受け始めたのが敗因 最近の将棋で、中盤まで優勢か互角以上の戦いをしていたが、勝利できなかったという対戦が続きました。私の悪いクセですが、受けに回る傾向が強いです。相手の攻めの手は放っておいて、そこで、こちらから攻めの手を指せばよいのに、安全策とばかりに思わず受... 2025.04.22 終盤1級への技法
3級への技法 玉が上にふらふらと泳ぐ 自玉が上部に抜け出ていって、助かったことはあったろうか、と思い返してみると、私にはほとんどありません。自玉は、上部へ抜け出なければならないほど追い込まれており、相手の持ち駒は豊富。銀や桂馬の打ち付けで再び上部から押し返され、あるいは、後ろか... 2025.03.31 終盤3級への技法