1級への技法

1級への技法

柵木幹太『現代相居飛車の構造』

2025年3月に読了した将棋の本は、柵木幹太『現代相居飛車の構造』(マイナビ出版、2024年)です。本書は、現代の相居飛車戦に登場する重要テーマ4つ取り上げています。それは「4五桂跳ね」「2四歩合わせ」「8七金型」「パス合戦」です。私は最近...
1級への技法

攻める筋を変えると、受けにくい

私は、右四間飛車がやや苦手です。飛角銀桂の連動した攻めがパワフルだというのが理由の1つですが、最近、もう1つの理由に思い至りました。それは、相手が最初、居飛車だよ、棒銀だよ、と見せかけて、後から右四間飛車に変えてくることが多いからでした。攻...
1級への技法

序盤で二手損している

最近の将棋の序盤では、相手の方の手を見て、その意味はなんだろうか、局面はどう変わっただろうか、と一度よく考えてから、自分の手を指すことを心掛けています。序盤ですからある程度、手順は決まっていますが、それでも尚考えてみるのです。いつもの手や予...
1級への技法

取れる駒をすぐに取らない

最近、関心した相手方の手は、取れる駒をすぐに取らない、ということでした。こちらの銀が、銀ばさみにあってしまい、あとは歩を進めれば召し捕られるだけ。ところが相手の方は、こちらの銀を取ってこなかったのです。この瞬間を逃すまいぞと、私は銀をタダで...
1級への技法

自分の主張だけ押し通すことはできない

将棋を指す上で最近気をつけていることは、自分の主張だけ押し通すことはできない、ということです。自分だけ攻めの準備をどんどん進めて、先に仕掛けてゆく。先手先手で攻めているので成功しそうですが、これがなぜか上手くゆかないことが多い、と気づきまし...
1級への技法

折田翔吾『鬼の終盤力 ~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~』

2024年11月に読んでいる将棋の本は、折田翔吾『鬼の終盤力 ~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~』(マイナビ出版、2024年)です。棋書のタイトルに、「鬼」と「AI」が入っていると気になって仕方ありません。本書もそんな一冊です。しかも終盤とは...
1級への技法

穴熊と攻めの速さ

私は以前、自陣をバランス型に構えることが多かったのですが、最近は、堅い囲いの方が好みになってきました。それならば、やはりいよいよ穴熊か、と渋々取り組むことにしました。実は穴熊、私にとって鬼門。穴熊に組む前に、半端な陣形を急戦で攻めつぶされる...
1級への技法

AI先生、その手は採用できません -将棋AIのロシアンルーレット-

終盤の棋譜解析をしている際に、将棋AIが、なんだその過激な手は、と思わず尻込みしてしまう読み筋を最善だと示してくることが、私にはしばしばあります。たとえば、せっかく作った竜を相手にタダ取りさせて、自陣にいる相手の馬も構わずにおいて、その間に...
1級への技法

谷川浩司『谷川浩司の戦いの絶対感覚』

2024年11月に読んでいる将棋の本は、谷川浩司『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(河出書房新社、2003年)です。本書は、最強将棋塾シリーズの中の一冊です。このシリーズの中には「戦いの絶対感覚」とタイトルの付く棋書が他に三冊あります。森内俊之、...
1級への技法

永瀬拓矢『永瀬流 負けない将棋』

2024年9月に読んだ本は、永瀬拓矢『永瀬流 負けない将棋』(マイナビ、2012年)です。私が5級の頃、2年近く前に購入して、途中まで読んでいた本です。当時は難しく感じて、途中で読み止めてしまいましたが、今月に入って読了しました。会話調にな...