1級への技法 噛みつき 自分の中で、最近定着してきた将棋用語は「噛みつき」です。「楔を打ち込む」や「拠点ができる」「敵陣突破」といった概念とは、またちがったものだと分かるようになってきました。相手玉に迫っている。相手玉の周りに、こちらの竜や馬、金銀やと金、あるいは... 2025.09.17 終盤1級への技法
1級への技法 開戦前に、自玉をせめて戦場から遠くへ もうすぐ開戦だという時に、最近きちんとチェックしているのは、自玉が戦場になりそうな場所から遠いかどうかです。将棋で攻めのチャンスは、そうそうあるものではありません。今すぐにでも仕掛けたい。そして一度攻め立てたら、ずっと攻め続けたい。開戦前に... 2025.09.05 中盤1級への技法
1級への技法 4段目の歩 最近の将棋の攻めで心掛けていることは、4段目に歩を打ち込むことです。ここに攻めの楔を埋め込めれば、相手の金銀を剥がしていったり、と金を作ったりすることができるからです。将棋の勝ち方の王道の1つと言えると思います。ただ、これがもちろん難しい。... 2025.08.26 中盤1級への技法
1級への技法 符号で読めるようになってきた 将棋の本を最近読んでいて、ふと気がついたのは、符号で読み進めることを苦にしなくなったことです。頭の中の将棋盤で、駒を進めて、進行した局面を把握できる。将棋をやり始めて、約3年。ずいぶんと遅い方かもしれません。初級者の頃は、符号が多い将棋本は... 2025.08.22 中盤記録1級への技法
1級への技法 負けにくいと勝ちやすい 最近、区別がつきそうで曖昧な事柄として、将棋の「負けにくい」と「勝ちやすい」を考えています。同じようでいて、少し異なる。単純化して考えれば、「負けにくい」=互角かやや優勢、「勝ちやすい」=はっきり優勢、でしょうか。「負けにくい」の上位の状態... 2025.08.20 中盤1級への技法
1級への技法 相手の飛車を歩で防ぐか 最近、対局後の棋譜解析をしっかり行うようにしています。その中で悩ましいなと思う手が、相手の飛車を歩で防ぐかどうかです。将棋AIは、歩を打って相手の飛車先を防いでもそんなに意味がないよ、他の手を指そうよ、と示してくることが度々あります。私は臆... 2025.08.12 1級への技法
1級への技法 斎藤明日斗『現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法』 2025年7月に読んでいる棋書は、斎藤明日斗『現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法』(マイナビ出版、2023年)です。本書を手に取った理由は、居飛車の戦法のレパートリィが少ないので、それを増やしたいと思ったのが1つ。もう1つは、相手... 2025.07.29 中盤将棋の本将棋本レビュー(戦法)1級への技法
1級への技法 日本将棋連盟書籍編集部『プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術』 2025年7月に読んでいる将棋の本は、日本将棋連盟書籍編集部『プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術』(マイナビ出版、2021年)です。先月、『将棋ウォーズ』のスプリントで、終盤戦をたくさん対局しました。互角の終盤を迎えるという経験がそもそも少ない私... 2025.07.15 将棋の本将棋本レビュー(次の一手)終盤1級への技法
1級への技法 将棋ウォーズのスプリントで対局してみた、其の二 先月、『将棋ウォーズ』のスプリントで100局以上、戦ってみました。本当はそんなに対局する気はなかったのですが、スリリングな対戦が面白すぎて、自分でなかなか歯止めが掛けられませんでした。合宿のように、休みの2日間、戦い続けました。スプリントモ... 2025.07.09 将棋アプリ終盤1級への技法
1級への技法 井出隼平『四間飛車至上主義 実戦で学ぶ考え方』 2025年7月に読了した将棋の本は、井出隼平『四間飛車至上主義』(マイナビ出版、2023年)です。音楽CDのジャケット買いならぬ、棋書の装丁買いをした一冊です。将棋本らしからぬ、青春小説を思わせるデザインに思わず目が行き、気になって本書を手... 2025.07.04 中盤将棋の本将棋本レビュー(戦法)1級への技法