中盤

2級への技法

攻め駒は前へ

将棋の格言に「駒は前へ」あるいは「駒は引くな」があると思います。私は、性格がどちらかと言えば大人しめで、そのためか将棋の棋風も、受ける傾向が強かったり、じっくり陣形を整えてから攻める傾向があったりします。せっかく5段目に進出した銀も、ちょっ...
8級への技法

桂馬と壁外

最近の対局で、相手に敵陣突破され、こちらの囲いを崩しに迫られました。守りを固めようと、持ち駒の中から桂馬を使いましたが、これがとんと役立ちませんでした。桂馬の守りは、自陣内に入って来ようとする敵の駒には働きますが、一度侵入してきた駒には無力...
2級への技法

玉頭をこじ開けろ

将棋の大きな戦い方として、最近、選択肢に入れているのは、相手の玉頭をこじ開けることです。飛車を成り込んで竜を作ったり、角の効きを活かしつつ相手陣を削っていったりすることが、将棋の王道の戦い方と思っています。ただ、当然、相手もそれには十分警戒...
2級への技法

自玉の危険度への甘さ

自分の将棋の課題は何だろうかと探っていましたが、今の私にとっては、自玉の危険度への甘さがある、と分かりました。あるいは、形勢判断の不正確さ、終盤の読みの浅さ、とも言えます。互いに攻め合って、駒を切り取り合うような戦いでは、相手の囲いをどう崩...
2級への技法

快勝譜が会心譜ではない

将棋を振り返るときに、ついつい自分が快勝した棋譜ばかりを見てしまいます。お気に入りに登録してある私の棋譜は、そういう対局がほとんどです。大技が決まったり、両取りが決まったりして、完勝した棋譜は、振り返っている時も気分がよいものです。けれど、...
2級への技法

中途半端な陣形に仕掛ける

最近の将棋で気にするようになったのは、相手の陣形が中途半端な時に仕掛ける、ということです。たとえば、相手が片美濃囲いから、高美濃や銀冠に組み替えようと一手指したその瞬間です。あるいは、相手が後々の攻めのために歩を突き捨てようとしたその時です...
2級への技法

単純な堅さと攻めの速さ

町道場の駒落ち対局(二枚落ち)で、一度も勝てない上手がいます。勝つためにどうすればよいか自分なりに考えてみて、自玉周りをより堅くすることだとある日の対局に臨みました。いつもはカニ囲いや片美濃囲いですが、銀冠まで組み合げました。これならば負け...
3級への技法

藤井猛『四間飛車上達法』

2024年11月に読了した将棋の本は、藤井猛『四間飛車上達法』(浅川書房、2017年)です。私は居飛車で戦いますが、まさか自分が振り飛車の棋書を読むなんて思いもしませんでした。どうして本書を手に取ったかと言うと、相手が右四間飛車でガンガン強...
5級への技法

なにげない一手が悪手

均衡を保っていた局面がぐらついて、相手の優勢に傾いてしまったのは、どういう時だろうかと振り返ってみました。ひどい凡ミスをのぞけば、相手が好手を指すその少し前に、私が大小ありますが隙を作ってしまっているという構図が見えてきました。たとえば、金...
3級への技法

飛車を振ってみた、其の三

私は居飛車で戦いますが、相手の右四間飛車に苦手意識があります。とりわけ後手番の時に苦戦しています。右四間飛車は、飛角銀桂の連動したパワフルな攻めが持ち味だと思います。私にはそれをまともに受け止めようとする傾向があり、まんまと相手の仕掛けには...