記録 2025年9月の棋力:1級 将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。2025年9月は1級です。先月の振り返り先々月に、将棋ウォーズで1級に昇級しました。1クラス上がると、対戦相手が強くなる... 2025.09.01 記録
1級への技法 役目を終えた駒 将棋の終盤について最近学んだことは、役目を終えた駒があるということ、それを後生大事にしないことです。たとえば、相手陣に切り込んでいった馬が、相手の金銀とぶつかる。馬は、強力な戦力だから、逃げたくもなる。けれど、そこで馬を逃げてはいけない。馬... 2025.08.29 終盤1級への技法
初段への技法 将棋書籍編集部『1手ずつ解説 豊島将之の勝局』 2025年8月に読んでいる将棋の本は、将棋書籍編集部 (編集)、豊島将之 (監修)『1手ずつ解説 豊島将之の勝局』(マイナビ出版、2025年)です。中盤で何を指したらよいか分からない、攻めるべきか受けるべきか迷う、といった局面になることが私... 2025.08.28 初段への技法将棋の本将棋本レビュー(名局集)序盤
1級への技法 4段目の歩 最近の将棋の攻めで心掛けていることは、4段目に歩を打ち込むことです。ここに攻めの楔を埋め込めれば、相手の金銀を剥がしていったり、と金を作ったりすることができるからです。将棋の勝ち方の王道の1つと言えると思います。ただ、これがもちろん難しい。... 2025.08.26 中盤1級への技法
1級への技法 符号で読めるようになってきた 将棋の本を最近読んでいて、ふと気がついたのは、符号で読み進めることを苦にしなくなったことです。頭の中の将棋盤で、駒を進めて、進行した局面を把握できる。将棋をやり始めて、約3年。ずいぶんと遅い方かもしれません。初級者の頃は、符号が多い将棋本は... 2025.08.22 中盤記録1級への技法
1級への技法 負けにくいと勝ちやすい 最近、区別がつきそうで曖昧な事柄として、将棋の「負けにくい」と「勝ちやすい」を考えています。同じようでいて、少し異なる。単純化して考えれば、「負けにくい」=互角かやや優勢、「勝ちやすい」=はっきり優勢、でしょうか。「負けにくい」の上位の状態... 2025.08.20 中盤1級への技法
8級への技法 自玉は、9段目か8段目か7段目か 攻め合いの将棋になった際、自玉がどの段にいたら少しでも安全度が高いだろうか、という事を少し前から考えています。初心者の頃に考えていたことが、なぜか今、また不思議に感じたりします。一番下の9段目は、基本的に戦場から遠い。ただ、横から飛車を打ち... 2025.08.19 序盤8級への技法
1級への技法 相手の飛車を歩で防ぐか 最近、対局後の棋譜解析をしっかり行うようにしています。その中で悩ましいなと思う手が、相手の飛車を歩で防ぐかどうかです。将棋AIは、歩を打って相手の飛車先を防いでもそんなに意味がないよ、他の手を指そうよ、と示してくることが度々あります。私は臆... 2025.08.12 1級への技法
2級への技法 桂馬は取られるまで2手かかる 私が居飛車で戦う際、飛車と右銀と右桂馬が主な戦力です。桂馬が4五にぽんっと跳ねて、相手陣をかき乱し、銀が突き進んでゆく仕掛けをよく狙います。通常、桂馬は、すぐに取られてしまうマスに跳ねたりはしません。跳んで着地した所の前に、相手の歩や銀が進... 2025.08.05 中盤2級への技法
記録 2025年8月の棋力:1級 将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。2025年8月は1級です。先月の振り返り将棋ウォーズで1級に昇級することができました。中旬に昇級のチャンスが一度ありまし... 2025.08.01 記録