玉を深く囲っておく

2級への技法

玉を深く囲っておくことの大切さが、最近、私にもより分かってきました。

将棋で守ってばかりいては勝てないと思い、自分から攻めの姿勢で進めてゆきますが、どうしたって、攻めが簡単に成功したり、あるいは、1つも駒を相手に渡さずに済んだりはしません。攻めが途切れたり、緩い手であれば、相手からの反撃がありえます。攻めを継続するためには、時に、飛車や角行を切って渡すこともあります。その際に、自玉に王手がかからない陣形であることや、1手や2手を手抜いても深刻な局面にならないことは、攻め続けるために必要です。玉が深く囲ってあるとそれが可能です。

玉を深く囲うとは、序盤では「金銀3枚以上で守る」「盤面の左右どちらかに偏って陣を組む」「玉が入城している」の3点を満たしていることだと私は思います。中終盤以降では、陣形が崩れてきますが、その際は、盤上の駒と相手の持ち駒を考慮して、一発で王手がかからない配置になっていれば、いくらか深い陣形と言えると思います。

どうして、穴熊や銀冠、高美濃囲いなど、偏った陣形で守るのか、多くの人が好んで採用するのか、以前の私には不思議でしょうがありませんでした。たしかに固い陣形だというのは分かります。けれど、もう少し金銀をばらして配置した方が、自陣に隙を与えずよいのではないか。そんな風に思っていました。

けれどそれは、全てに完璧さを求める考え方、正しそうで実践的ではない考え方だと少し反省しています。

なぜならば、戦いの中で、自陣に隙は必ず生まれる。相手の攻めが多少進行しても放っておく。なぜならば、自玉をしっかり囲ってあるので、とりあえず危険なことにはならないから。それよりも、自分の攻めを優先する。なぜならば、攻めなければ将棋は勝てないから。

おそらく、そういう戦略の方が、実践的には優れている、勝ちにつながりやすい。だから、玉を深く囲っておくのだ、と最近思っています。

【関連】

やっぱり囲うことにした訳

玉の堅さ、広さ、遠さ

攻めた方が勝ちやすいは本当か

タイトルとURLをコピーしました