堅さとバランスと戦いの類型

2級への技法

私は居飛車で戦いますが、振り飛車戦で、先に竜を作っても、あまり勝てた記憶がありません。

また、相居飛車戦を含めて、お互いに競り合って、一手勝ちを収めたという対局がほとんど無い感覚です。自陣にまったく危なげなく勝つか、あるいは、一方的に攻めつぶされるか、どちらかの対局が多いです。

それら2つが何かつながりがあるような気がして、どうしてだろうと不思議でした。

その原因は、自分がバランス型に構える傾向があるからかなと推測していましたが、明確にそれがどうしてなのかまでは、理解していませんでした。

最近のプロ棋士の対局では、バランス型に構えることも多いはず。なのに、私のような傾向にはならない。棋力に雲泥の差があるとしても、なにか納得できない面もあるような気がしていました。

今ふと思ったのは、プロ棋士同士の対局では、お互いにバランス型に構えることも多い。だから、じりじりとした戦いになり、一方的なゲームにはならない。僅かな隙をついて、ほんの少しのリードを得る。それを高度な技術によって、中盤以降も維持し、徐々に徐々に優勢を押し広げてゆく。

囲いで堅さを重視すると、自陣に付け入られる隙もできなくはない。先に竜や馬を作られる可能性はある。ただ、相手の飛車や角が出払えば、相手陣にも隙ができる。そこに今度は、竜や馬を作って反転攻勢をかける。そうなると、堅さと速さの良い勝負に持ち込める。

つまり、おおよそ将棋には、3つの戦いの類型があるのではないか。

バランス型vsバランス型、堅さ型vsバランス型、堅さ型vs堅さ型。

バランス型vsバランス型は、いわゆる持久戦調になる。どちらも竜や馬を簡単には作れず、銀や桂馬の交換さえ簡単に行われない。わずかな隙をつけないか、ポジション争いになる。無理に打開しようとすると、歩損したり大小の駒損をしたりする。陣形を組み替えようとすると、その隙をつかれたりもする。かといって相手も簡単に隙を見せてこない。いったん均衡が崩れ出すと、瓦解する場合もあるだろうし、絶妙に持ちこたえて長い対局になる場合もある。

堅さ型vsバランス型は、バランス型から仕掛けると不利。堅さ型の陣形には一般的に偏りが有り、相手陣を突破できる可能性も高いが、そのタイミングで相手も暴れて来る。たとえ先に竜や馬を作れても、バランス型は自陣が突破されたら勝ち目は薄い。速度勝負になってしまうと、バランス型は不利。バランス型はあくまでも徐々に徐々に形勢を良くすることを狙う。堅さ型は、相手の突破を前提に、いかに駒をさばいてゆくか。駒がぼろっとタダで取られず、交換の範囲ならば大歓迎。攻め合いに持ち込めれば、堅さの分だけ勝ち目がある。

堅さ型vs堅さ型は、序盤は互いに玉を固め合う。いったん開戦となったら、もう殴り合い。あとには引けない。かといって駒損しながらの攻めではいけない。そして攻めが途切れてもいけない。攻めのターンを失えば、しばらく受けのターンになる。本格的な開戦の前に、どれだけ巧い下ごしらえを進めていたかも物を言う。攻めの鋭さの勝負になるとも言えるし、中・長期の構想力が大事だとも言える。

この3つに当てはまらない戦いの類型として、奇襲戦法や急戦調がある。バランス型でもなく堅さ型でもなく、ほぼノーガードで攻める。相手が受け間違えて一方的に攻めつぶすのを狙う戦略である。通常、奇襲戦法の類はきちんと対応すれば大丈夫とは言え、仕掛けられた方の自陣も堅いとは言えない。たった一手でも間違えれば瓦解する恐れがある。定跡を外れた予想がつきにくい力戦調になる。

【関連】

彼我の玉形を比較する

戦いのプロット(対抗型)

持久戦か、急戦か

タイトルとURLをコピーしました