攻める筋を変えると、受けにくい

1級への技法

私は、右四間飛車がやや苦手です。飛角銀桂の連動した攻めがパワフルだというのが理由の1つですが、最近、もう1つの理由に思い至りました。

それは、相手が最初、居飛車だよ、棒銀だよ、と見せかけて、後から右四間飛車に変えてくることが多いからでした。

攻める筋を変えて来たということです。対して、こちらは受けの構えが十分ではない、という状況に陥っています。潰されないために、陣形を組み替えようにも手数がかかります。受けに手数をかけては、相手の攻めの進行は続きます。こうなると、もう受けるのはほどほどにして、傷を負う覚悟。攻め合うしかないな、というのが最近思うところです。

そもそも相手の攻めには、含みがあったはずです。いろいろな可能性を私の勝手読みで読まなかったのがいけないとも言えます。スポーツや格闘技で言えば、本当に仕掛けたい攻撃の前に、フェイントを入れていた、ということです。

私は居飛車で戦いますので、自分から飛車を2筋から動かすことはありません。相手からすれば2筋をがっちり守れば大丈夫。対して私は2筋に向けて戦力を集中させますから、もし駒が本格的にぶつかりあえば大決戦。成功すれば大勝、上手くゆかなければ大怪我を負う。そういう戦い方になっているでしょう。私の勝率が安定しないのは、愚直すぎる一直線の戦い方のせいかもしれません。

ふと思い出すと、私の飛車が追われて、4筋や5筋に逃げることもあります。私は始めから狙っていたわけではなく、意図せず飛車筋を変えただけです。けれど、そういうときは、急に飛車筋が通って、相手陣に突き刺さるということもありました。自分でも読んでいなかった攻め筋なので、相手も受けるのが難しかったのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました