取れる駒をすぐに取らない

1級への技法

最近、関心した相手方の手は、取れる駒をすぐに取らない、ということでした。

こちらの銀が、銀ばさみにあってしまい、あとは歩を進めれば召し捕られるだけ。ところが相手の方は、こちらの銀を取ってこなかったのです。この瞬間を逃すまいぞと、私は銀をタダで取られまいという手を指してみましたが、そのタイミングを見計らい、相手の方は逆用する手を指してきました。結果として、一本どころか、2本とられた形となりました。

将棋において、駒得は基本的に是です。けれど、駒を取って、局面が落ち着いてしまっては、もったいない。駒の損得が生じ、優勢は拡大しますが、次に相手は好きな手を指すことができる。中・終盤であれば、攻めが指しきりになっては、大事な手番を渡すことにもつながる。取った駒を使う暇がなければ、せっかくの駒得も活きません。

人質ならぬ駒質がいる間に、さらに得するにはどうすればよいか。単発の攻めに留まらず、相手陣への脅威につなげるにはどうすればよいか。手拍子で駒を取る前に、いったん深く考えることもできる、と深く知りました。

タイトルとURLをコピーしました