棒銀するぞ、と相手が見せてくると、私は「はい、分かりました! 矢倉に組んで構えます!」と、いそいそと陣形を整えます。できれば角の配置転換して、完全に止められないかまで考え出します。いつのまにか、自分が当初やろうとしていた作戦、陣形のことなど、頭の中から消えています。
誰でも初心者の頃に、棒銀で痛めつけられた記憶があるはず。棒銀への備えが、一手でも遅れると、壊滅状態になると分かっているからです。
私も最近、序盤の早々に、銀を飛車先に配置してゆく差し回しを増やしてみました。
棒銀もなかなか上手く決まるものではないので、私は「棒銀するかもよ」くらいの気持ちなのですが、どうも相手は「やべえ、棒銀が来そうだ」という警戒感が高まるらしい。相手の角が3三にいればすっと場所を変えたり、相手の攻めの手が遅れたりします。
それで最近、なんとなく戦いやすい。自分が主導権を握っているとまでは言えませんが、相手の言いなりで、局面がどんどん進んでゆくことが減りました。中盤まで互角で、駒組みを進められる。そんな感覚を得ています。
相手に、こちらの攻めの姿勢を見せれば、別に他の仕掛けでもかまわないと思います。ただ、棒銀はそのサインが分かりやすく、かつ、威力も知れている。完全に無視して、攻め合いに興じるなど、よほど狂気の沙汰で、そんな相手は基本的にいません。
棒銀恐るべし。