頭を狙え

2級への技法

将棋の中盤で、どこを攻めたらよいか分からない時、「頭を攻める」に着目するように最近はしています。

狙いは、桂頭、角頭、玉頭の3つです。どれも狙われると厳しいはず。

桂頭は、一番狙いやすいと思えます。一度跳ねたら、もう避けようがない桂馬。その頭を狙えば、銀や飛車が守りに回ってきます。相手陣が相手の予定外に動くので、相手の攻めが進まなかったり、持ち駒があれば打ち込む隙も生まれやすい。

ただ、そんなに遮二無二、桂馬を取りにいって、優勢になるかというと、そうでもなかったりします。どんなに手数をかけても、桂得になるだけでおわる。攻めのとっかかり程度に考えるのがよいのかなと思ったりもします。

角頭も、弱点と言えば弱点ですが、角の機動力は高い。狙いを定めたつもりでも、ひょいと躱されるのがオチということもままあります。角を捕えようと進んだ銀がかえって危険になる、伸びすぎた歩がかえって使いようが無い、ということもあります。

そういう観点で言うと、相手の玉頭を狙うのは間違いがない。玉頭を守る相手の歩にまず働きかけ、次に、陣中を守る金銀を攻め立て、相手玉を追い詰める。相手玉を詰ませて勝つためには、いずれ通らなければならない道と言えるからです。かといって、相手陣の堅い所へ、正面突破を試みているのに等しいので、これはこれで簡単ではない。

話が戻って、もし桂頭、角頭を狙う効果が大きいとすれば、それは桂馬や角頭を獲ることにはない。その頭に、歩の楔を打ち込むことにある。攻めの拠点を作ることに意味がある。そうして出来た拠点を活かして、相手陣の本丸目指して切り崩してゆくことに真の狙いがある。

タイトルとURLをコピーしました