後で祟る

1級への技法

いつでも取れるからいいやと放っておいた駒が、後から手痛い一撃の足掛かりとなる対局が続きました。

たとえば、相手が序盤早々に桂馬を跳ねて来る。とりあえず当たった駒を避けておく。桂馬は後で歩で取るぞと目論んで、他に緊急かつ必要と思われる手を指しておく。ところがその後、他の所で忙しくなってしまい、ずっと桂馬を取り損ねたままになってしまう。そしてある時、その桂馬が拠点となって働きだす。

あるいは、相手が歩を突いてきた。きっと、突き捨てたいだけだろうから、敢えて取らずに歩がぶつかったままにする。仮に進んできても大丈夫、金銀でガードできている。ところが終盤、守りの金銀が動いてしまう。そして、静止していた歩が一マス進み、やがて、と金が作られる。

そんな風に、後々効いてくる、放置した駒があります。

相手の駒の動きに逐一全部つき合っていると、こちらの囲いや攻めの準備を進めることはできません。どこかで手抜いて、我が道を行くのも大事だ、というのも将棋にはあると思います。今すぐ対応しなくても大丈夫な相手の手は、できるだけ手抜きたい。ただ、それが未来の局面でどのように作用してくるかまでは、十数手先あるいは数十手先まで読まないと分からない。アマチュアでは、特に級位者では、それはなかなか読めない。先の先の先まで分からないような手だからこそ、手抜くかどうかの対象になるとも言えます。けれどそれが、怖い言い方をすると、後に祟ることもある。

逆に、そんな手を序盤や中盤で自分の方から指せたら、将棋が強くなれるだろうなとも思います。相手に手抜いても大丈夫と思わせておいて、実は後々ずっしり効いてくるような深謀遠慮な厳しい手です。

【関連】

終盤における筋はどこか

高段者の戦いを見た

タイトルとURLをコピーしました