将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。
『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。
2025年2月は2級です。

先月の振り返り
月初に風邪をひきました。発熱がある中で、将棋を指したところ、たくさん連敗しました。体調がすぐれない時に、将棋は打つものではありませんね。どこか投げやりな手ばかりが増えていたような気がします。対戦はせず、おとなしく詰将棋でも解いていればよかったと反省です。体調そのものというより、体調が影響を与える精神状態に気を配る必要があると分かりました。
連敗が続いた後、良い意味で、勝利にこだわらなくなりました。ただただ、良い手を考える。自分の打ちたい手ではなく、今この局面で大事な手はなにか。きちっと先々まで読んでから攻め始める。そんな境地の時は、調子が上向きました。
数カ月前から、対振り飛車への苦手意識が増しています。攻め合いになった時、どうしても勝てない。先に龍を作ったとしても負けてしまう。勉強と対策のし直しが急務です。へなちょこ急戦をベースとしてきましたが、右四間飛車や棒銀など、ほかの戦法に切替えようかと考えています。
右四間飛車には、ここしばらくの間、振り飛車(四間飛車)で対策してきましたが、それは控えました。居飛車のまま戦うことにしました。どんな対局でも居飛車で勝負できる、という本筋を鍛えたいと思いました。今は、相居飛車戦が一番楽しいです。
先々月にひきつづき仕事が忙しく、棋譜解析や読書量が減っています。基礎力が上がっていないので、勝負の行方は運任せ。先月の棋力も、ほぼ横ばいだったという気がします。
他の所での級位は、次のとおりです。
『将棋ウォーズ』3分:7級(←先月8級)(ほぼ未使用)
『将棋倶楽部24』:12級(←先月13級)
町道場:2級(←先月3級)
(3級になるまで使用していたが、その後、諸々の都合で、停止またはほぼ未使用となったもの。
『将棋クエスト』10分:4級、『百鍛将棋』:3段、『81道場』:5級)
現在の勉強法
対局数は1日、基本4局です。『将棋ウォーズ』の無料分3局と、『将棋倶楽部24』のスマホ無料分1局です。
対局後の棋譜解析がおろそかになりつづけています。
棋書も、その時々でかじり読み中。
なかなか身につく勉強法となっていないのが、先月にひきつづき、大いに反省。
【関連】