一路の遠さ

2級への技法

最近、互いに攻め合いながらの終盤戦が増えてきました。

従来は中盤までに大きく崩れてしまう将棋が多かったのですが、中盤まで大きく引き離されず、終盤まで来れる対局が増えてきたのはうれしいことです。

ただ、終盤の戦いにおいて、どうしても競り負けてしまう。私がバランス型に構えることが多いせいだと分かってはいますが、なかなか改善されません。

私は居飛車で戦いますが、棋譜解析をすると、自玉が8八の地点に居る、ということは少ないです。7九の地点か、6八の地点に居ることの方が圧倒的に多い。

自玉が6八の地点ではなく、7九の地点にいれば、王手がからまない位置だったのに。

自玉が7九の地点ではなく、8八の地点に居れば、金銀桂馬の防壁があって、安全だったはずなのに。

一マス、二マスの違いなのですが、その違いが終盤では格段に大きい。自玉が戦場に巻きこまれるかどうか。

8八の地点は、飛車や角行の直射が届きやすい位置に、どうしても私には思えます。だから序盤で自玉はそこに入りづらい。かといって、中盤でさっと入城するタイミングもよく分かっていない。

たった一路の遠さを思う最近です。

【関連】

美濃囲いより堅い囲いとは

タイトルとURLをコピーしました