将棋の戦い方を解説したり分類したりする時に、持久戦か急戦かを区別する意味を、私はよく分かっていませんでした。そもそも持久戦と急戦を区別する指標もよく分かりませんでした。
けれど、最近、序盤強化の勉強を進めるうちに、たとえ、序盤であっても何気ない一手にも十分な重みがある、手順の1つ1つの順番も大事だ、と以前より分かってきました。また、攻めの棋風も身につけようとしているので、自分から先に仕掛けられるか、そのための駒組みを早く整えられるかにも関心が高まりました。
おおよそですが、持久戦は、穴熊や銀冠など、かなり堅い囲いに組んでから、じりじりとしたポジション争いになり、それから駒をぶつけ合う戦い方。急戦は、美濃囲いやカニ囲いなど、手早く囲いを整えて、銀を繰り出してゆき、開戦することだ、と言えると思います。
こちらがじっくり駒組みをしたい時に、相手が急戦調で仕掛けてきたら、それに対応しなければなりません。自陣の駒組みが中途半端だと、相手の攻撃に耐えられない。だから相手が急戦なら、こちらも早く組みあがる囲いを採用しないといけない。たとえば穴熊は組み上がるのに手数がかかります。相手がさっさと仕掛けてくるならば、穴熊は諦めて、他の戦い方を選ぶ方がよい。
攻守ともにこちらが先に整え上げ、相手がまだ駒組み途中と見えるならば、それはチャンスです。自分から戦いをもちかけた方が有利になりやすい。その隙を逃せば、いずれ相手は強固な囲いを完成させてしまいます。そうなると、こちらから戦いをしかけても、きっと成功しません。自陣も脆弱な守備ならば、後から手厳しいカウンターさえくらいそうです。急戦調に持ち込めないならば、自らも堅い囲いを目指さないと対等にもちこめません。
持久戦か急戦かは曖昧な指標とも言えますが、局面の推移に繊細であること、彼我の戦型に敏感であることが大事だということが、私にも少しだけ分かるようになりました。この点に鈍感だと、いわゆる作戦負けと言われる対局になるのだと思います。
また、自分の棋風がどうなのかも、持久戦がよいのか急戦がよいのかに関わるように思います。
もし持久戦をめざすならば、穴熊や銀冠を組む時のポイント、あるいは逆に崩し方を身に付けておかないといけない。少ない攻め駒で戦う技術も必要です。細い攻めに自信がないならば、急戦調の戦いの方が自分には合っているということです。一番良いのは、持久戦も急戦も、それぞれ得意な囲いと仕掛けを持って、局面に応じて使い分けられることです。
初段を目指すには、自分自身の確固とした戦い方と、対応力の広さとが必要だと今はぼんやりと思っています。
【関連】