私はこのところ連敗続きです。対局を振り返ってみると、指し手に一貫性がないなと思いました。別の言い方をすると、駒の進め方が澱んでいます。
たとえば、初めは急戦調で行こうと駒を動かしてゆきますが、相手の駒の動きを見て、自分からの攻撃を控え、持久戦に組み替える。右辺から攻め立てようとしていたのに、相手の厚い陣形を見て、別の方面で戦いを起こす。切り合って戦おうと決めたのに、相手の小さな攻めも受けてしまう、といった指し手です。
相手の動きを見ながら指し進めるというのも大事だと思いますが、どことなく一貫性がなく、結果として駒の動きが中途半端で、手数がかかりがちです。対戦相手から見ると、私は攻めようとしているのか守ろうとしているのか、よく分からない相手だと思います。そして、少し押せば受け一方になってくれて、良いカモかもしれません。
序盤の駒組みにおいても、AIの棋譜解析にかけてみると、私の指す手は、この手番で指す手ではなく、次の手番以降で指す手になっていることが多いです。あるいは、AIが進軍するべきと示す時に私は受けの手を指してしまい、AIが守備を固めるべきと示す時に私は攻め手を指してしまっているようにも見えます。数手進めば結果としてAIが示す駒組みと同じ配置になりますが、途中がちがう。その途中の違うところで、やはりいくらか隙がある。その隙を相手に咎められると、序盤から苦境に陥るようです。
どうしてこんなチグハグな駒の進め方が増えてしまったのか、自分でもよく分かりません。連敗が続くと、考えながらというより、迷いながら指すことが増えてしまうからかもしれません。
普通の状態での対局であっても、攻守の切替えは難しいものだと思います。ここで引かずにおけば勝てていたのに、とか、いったん玉の周りを整備しておけば負けなかったのに、といったことはよくあることだと思います。その微妙な押し引きが、思考ではなく精神によって左右されると、悪手や疑問手をより多く選んでしまうのかもしれません。