棒銀の真髄

13級への技法

将棋の有名な戦法「棒銀」。

初心者の頃の私も、どう受けてよいか分からず、苦しめられました。銀を失い、龍を作られ、あっという間に自陣が崩壊しました。

もちろん棒銀にも受け方はあるので、慣れれば大丈夫なのですが、棒銀という手筋そのもののは奥深いと感じています。

損して得とれ

棒銀は、銀を犠牲にして、龍を作る手筋と言えます。

将棋は、駒と駒がぶつかり合いますが、先にぶつけた方が取られてしまい、損をする。でも、それをあえて行い、その後、大きな戦果を得る。損して得とれ、が棒銀の真髄だと思います。

そして、その真髄は、将棋のどんな駒・局面でも同じだと感じます。将棋はまったくの互角からスタートし、相手が大きなミスをしない限り、お互いにつけ入る隙はなかなかありません。

すべては棒銀のやり方と一緒。計算された損・得で攻めるしかない。そして常に最初に自駒を供することから始まる。

攻めの手駒を得る

ある時、プロ対局の解説を聞いていたら「棒銀は一応成功ですね。銀交換をして、攻めの銀と、守りの銀を交換したので」と言っているのを聞いて、びっくりしました。

棒銀は、飛車が龍に成らなくても、攻めの手駒を得るだけでも十分なんだと気づかされたからです。たしかに角交換をした時の角ほど強力ではありませんが、銀も十分に恐ろしい駒です。それがチャンスを得て投げ込まれれば、一気に形勢が傾くこともあるでしょう。

また、守りの銀を1枚はがされたということは、それだけ防御が手薄になった。攻めの糸口がつかまれやすくなったということです。守る側は再度、守りに銀を打つことはできますが、やはり1手余計にかかります。

銀をそっぽに打つな

銀交換をして得た銀、持ち駒となった銀を、いつ、どこに打つか。

初心者の頃の私がやりがちだったのは、すぐに相手陣の中の桂馬の前に打つことです。これで桂馬を得ることができ、成銀も作れる。上手くゆけば、香車も獲得できる。そう考えていました。

ところが、これは良くないことがしばしば。なぜなら、銀と桂馬を交換しているに等しいからです。

銀を打ち込めるような場所なので、相手玉からも遠いことが多い。桂馬を取ったはいいが、打った銀は今後、活躍してくれないでしょう。冷静になって考えてみれば、銀と桂馬とは、普通は交換しません。

せっかくの攻め駒・銀は、主戦場から遠いところに放つのではなく、後々の攻撃に厚みを持たせるために温存する。それが大事だと、少し強くなってからは思いました。

タイトルとURLをコピーしました