最近、中盤の戦いで、まず歩を叩く筋がないか、場合によっては銀や桂馬を捨ててでも良い局面にできないか、と以前よりは多く考えるようになりました。
相手も卒なく駒組みしてくれば、そうそう上手い攻め口はありません。本格的に攻めるためには飛車角銀桂を連動させるのが大事ですが、準備万端とするには手数がかかる。かといって、もたもたしていられない。そんな時に、ほんのちょっとの手間で、小さな綻びでよいから作れないか、と読むようになりました。
そう言えば、こういった手筋を町道場では「利かし」といっていたなと思いだしました。できるだけ安い駒で相手の駒を取るぞと直接働きかけ、脅した駒を取るか、避けるか、あるいはタダ取られるかを促す。こちらが丸々と得をすることがないとしても、相手の陣形が、僅かながらでも変化する。その隙をついて、有効な打撃を繰り出すことを考える。
高段者になると、不意に何でもなさそうな所に歩を打って来たりもします。その歩を取れなくもない。取らなくてもすぐには問題にならない。でも数手先にはきちんとその歩が働いてくるのです。こうなると、直接的な利かしというより、仕込みとか時限爆弾に近いのかもしれません。
将棋に強くなるためには、こうしたちょっとした攻めの工夫、細工、事前準備ができるようになること、その視点をぱっと思いつけるようになることなんだろうなと想像しています。
【関連】