町道場で、序盤で出遅れないようにした方がよい、と指摘を受けました。
たとえば、角道を開けるのが遅い。居飛車の場合、右銀の活用が遅い。相手の歩に位取りを許してしまう。桂馬が跳ねられるスペースを確保していない。相手の銀を5段目に進出させてしまう。今は突く必要がないのに、端歩を受ける。居玉のままでいる。そういったことです。
どれも決定的に悪いわけではありません。将棋の中終盤の疑問手や悪手に比べれば、たいしたことはない手です。相手がこちらの出遅れを見逃せば、どのような順番でも、いずれどこかで同じ局面に辿りつくことはあります。
ただ、相手にポイントを稼がせてしまう、こちらの駒組みが狭くなってしまう手です。相手が強くなればなるほど、こちらの出遅れを見逃さず、徐々に徐々にリードを奪い、そして中盤に突入してしまいます。当然、こちらは劣勢です。
私の場合、受け将棋の傾向が強いこともあって、その出遅れの傾向が激しいようです。決して雑に打っているつもりはないのですが、相手から見れば、打つべき手を打ってこない、のんびりしているな、攻め気がないな、といった風に見えているのだと思います。
「一手損角換わり」という言葉がありますが、つい最近まで、私は何が1手損しているのかはっきりは分かっていませんでした。角交換をしていずれ同じような囲い・駒組みになるじゃないかと思っていました。ですが、序盤での1手も、中終盤の1手と同じように大事なのだと、最近は考えることができるようになりました。
序盤から、隙がないよう手早く駒組みを進める。そして自分から仕掛けられるようにする。攻めの手番を早く握る。そんな当たり前のことが私にとっては大きな課題です。
【関連】