将棋で、駒がぶつかり合って、開戦となったら、もうそこから局面が穏やかに推移するということは、あまりありません。まして銀や角が交換になると、いつどこに打ち込まれるか、緊張感のある戦いを強いられます。
駒がぶつかる前に、自陣をしっかり整備しておく。開戦となったら、もう金銀を動かして堅くする暇などありません。その一手があれば攻めに使いたいし、連携していない駒があれば、ぼろぼろと取られてしまいます。自陣をかき乱されれば、自玉を逃げるのに精いっぱい。
相手から仕掛けてきて、もしこちらの攻めの準備が整っていなければ、そこからしばらくは受ける一方になるでしょう。仕掛けて来たということは、相手は攻めの準備もカウンタに備えた守備も十分できているはずです。
自陣は、離れ駒が無いようにし、いつ戦いが始まっても大丈夫にしておく。
平行して、いつでも攻め合えるよう、攻めの準備も急ぐ。
攻守の準備が十分ではなく、戦いが始まりそうならば、引き延ばす。
当たり前と言えば当たり前なのですが、私の中で、その緊迫感と準備が足りていないようです。中盤の入り口で、このまま開戦したら、まず敗戦するだろうなという予感の対局が少なからずあります。