詰みの前には必至がある

1級への技法

私は、飛車や角あるいは桂馬で王手をかけて、相手玉を寄せに行くことが多い気がしています。まず王手から入ろうとする。けれど、それは将棋の格言にあるように、王手は追う手。相手玉にするすると逃げる機会を与えることにもなりがちです。良いところまで追い込んでも、駒があと1枚2枚足りないということも少なくない。

対して、相手の方々の終盤で巧いなと思うのは、王手をするのではなく、前もってこちらの玉の逃げ道を塞ぐ手を指してくることです。あるいは上部に脱出されないように、上側に駒を配置してがっちり据えておく。

当たり前と言えば、当たり前ですが、いきなり一手で玉を詰ませることはできません。玉の逃げ場が無いから、最後の一手で詰むわけです。詰みの前には、もう受けが無い、逃げ場が無い、そういう状態になっているはずです。最後の王手の前には必ず必至の状態があるはずです。

王手、王手と迫って、詰ませられれば、それはベスト。

王手、王手と迫って、必至の状態に追い込めれば、ベター。

けれど実戦はなかなかそうはいかない。

相手玉が如何様にも逃げたり防いだりできる局面から、もう逃れられないという構図に押し込むことが必要になる。その状況に効率良くもってゆく手段は、王手ではない。必至を見極め、その必至の状態に持ち込むための一手。それが見えていなければ、終盤が強いとは言えない。

タイトルとURLをコピーしました