端歩を突くのを止めてみた

2級への技法

自分から端歩を突くことを、最近、止めてみました。

きっかけは、いくつか仕入れた戦法を試すにあたって、相手の出方を見ながら選択してみようと思い、端歩を序盤早々で突いてみたこと。様子見のつもりです。相手の戦型や陣形が知れるのはよかったのですが、結局のところは、出遅れてしまうのです。最適な仕掛けが分かったとしても、もうそれを繰り出す暇が無い。相手の攻めの方が早く始まる。端歩突きは、本当に単なる様子見、無駄な手になってしまいました。

また、前々から思っていたことですが、自陣を突破されて、相手の竜や馬で追い込まれていった時、端歩が突いてあって、助かったという対局があっただろうかと。無くはないとも記憶していますが、たいていの場合、終局までの手数がほんの少し延びただけで勝敗に変わりありません。

端歩を突いていないと、相手の角が端にひょいと出てくることがありますが、それで困るだろうか。いや、少し陣形は乱れるけれど、それだけで決定的に不利になったという記憶もそれほどありません。

だったら、端歩突きを省いてみよう。

両端合わせれば、二手確保できる。その分、こちらの攻めを早めていって、守る必要のないほどの局面に持ち込めれればいい。

端歩を突かないという訳ではありません。もし相手の方から突いて来たならば、それに付き合って突くこともあります。攻めの準備は整ったが、まだ仕掛け時ではないから、手待ちのために端歩でも突くか。それくらいでいい。

そんな風に考えるようになって、プロの棋譜を見返してみると、端歩を互いにまったく突いていないという対局も意外とありました。

そういえば、解説で「ここで端歩ですか、ほう」といったコメントも耳に残っています。端歩を突いて隙を無くすのは当たり前と思っていた以前の私からすると、いまひとつ意味が分かりかねていました。無駄な一手となりかねないその突きにはどんな意味があるのか。相手が受けなければ手損になる。それを解説者は吟味していたのですね。

【関連】

序盤で二手損している

今すぐ打つべき手なのか

タイトルとURLをコピーしました