桂馬2枚より囲いの銀1枚

2級への技法

終盤戦では、玉周りの金銀が何枚残っているかで勝敗が分かれることがあります。

そのためには、桂馬2枚を使って、銀1枚をはがせればいい。最近はそういう風に考えることが私の中で増えてきました。相手にとっては二枚換えですから、ぜいたくな使い方と言えますが、相手は桂馬が2枚あっても2枚ともに十分に使えるかというと、そうでもない。つまり囲いの金銀を1枚はがした分だけ、こちらが得をする。

玉を守るに際して、やはり金銀に勝る駒はありません。桂馬もなかなかに役に立ちますが、それでも一回跳ねて守ったらおわり。非常手段としての防御です。あとは桂頭に歩を叩かれて、相手のと金作りを待つだけとなります。金銀であれば、相手の攻め駒にぶつけて追い返したり、一度引っ込んで、囲いを組みなおすこともできます。けれど、桂馬ではそうはゆかない。

桂馬は意外に、守りにはむかない駒かもしれないな、と私の中で見方が変わってきました。桂馬は、攻めの拠点を作ることには役立つ。攻め駒としての活用こそが命。そう思えてきた最近です。

タイトルとURLをコピーしました