斎藤明日斗『現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法』

1級への技法

2025年7月に読んでいる棋書は、斎藤明日斗『現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法』(マイナビ出版、2023年)です。

本書を手に取った理由は、居飛車の戦法のレパートリィが少ないので、それを増やしたいと思ったのが1つ。

もう1つは、相手の横歩取りを防ぐために、飛車を2六と浮かせることが私にはままあります。角道を開けるタイミングが遅れたり迷ったりすることがある私にとって、横歩取りは警戒すべきもの。浮いた飛車の一手を無駄にせず、戦いに上手く使えないかと考えたからです。

私にとって、ひねり飛車自体が未知の戦い方なので、どのあたりが明日斗流なのかは分かりかねましたが、ひねり飛車の基本・威力を学ぶことができました。

私の感覚では、ひねり飛車は、居飛車の戦法、相掛かりの一種というより、まったく別の戦型です。石田流を含みにしつつ、片美濃囲い風に構えることが多いので、出だしを居飛車に見せかけた変形振り飛車のようにも思えます。

本書の中で、繰り返し出てくるキーワードは「ゆさぶり」です。

飛車の筋を変えて、歩をかっぱらうぞと脅したり、相手の金銀の守りの位置をずらさせたり、時に縦に動いて相手の浮き駒を狙います。それらがすぐに相手に突き刺さる攻めになるかというとそうではありませんが、複数回、縦横無尽にゆさぶりを掛けることで、相手の陣形を普段とは別の方向に誘導します。

同時に、相手はこちらの飛車を狙って、銀を繰り出して来たり、歩を突き出してきたりします。飛車の可動域がどんどん狭くなるなかで、ぎりぎりのぎりぎりまで、攻めの切り口を刻み続ける。

「盤上で売られた喧嘩は買う」のが斎藤先生の流儀だそうですが、それが滲み出ている戦い方だなとも感じます。

ひねり飛車を指しこなすというのは、相当な読みの力と、そして胆力が必要だなと思います。力戦好きな方にはたまらない魅力が詰まった戦法でしょうが、私の棋力や棋風では尻込みしてしまう指し方が多かったです。

本書の中では、これで優勢・勝勢となる結果図はかなり少なく、これからの一局の方が多い。ただ、もう未知の局面なので、互いに手探りの中終盤へ突入してゆくことになります。

タイトルとURLをコピーしました