将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。
『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。
2025年7月は2級です。

先月の振り返り
最近、将棋にゆっくり取り組めていませんが、先月は、予定なしのフリーの連休が取れたので、たっぷり将棋漬けになってみようと思い立ちました。
これまで将棋ウォーズは、無料会員=1日3局としてきましたが、有料会員になりました。スプリントモードが20級台だったので、それを1桁台に載せようとも思いました。
ところが、それが良かったのか、悪かったのか。
対局数に制限が無いので、スプリントモードをたっぷり堪能できるのですが、楽しすぎて、自分で歯止めがかけられません。通常の10分切れ負けモードも、いつもの月の倍近く対局してしまいました。朝から晩まで隙あらば将棋を指していて、これでは、将棋廃人になってしまいます。
2日後には有料会員を解約しました(1カ月後には通常会員に戻る)。
スプリントモードは、2級まで上がりました。100局以上戦うと、自分でも不思議と気が済みました。今は普通に1日3局程度でおさまっています。
スプリントモードのおかげで終盤力がいくらか上がったのか、いっとき、10分切れ負けモードも勝率60%以上を維持できました。ただ、月末には普段の勝率に戻っていました。スプリントモードで何を得たのか、時間が経つにつれて薄れてしまったのは何か。近日、もう一度、振り返ってみたいと思います。
『将棋ウォーズ』スプリント:2級
『将棋倶楽部24』:12級(ほぼ未使用)
町道場:2級
(3級になるまで使用していたが、その後、諸々の都合で、停止またはほぼ未使用となったもの。
『将棋クエスト』10分:4級、『百鍛将棋』:3段、『81道場』:5級)
(これまで、『将棋ウォーズ』3分:7級について記載してきましたが、今後も3分切れモードは基本的に対局する気がないので、以後は不掲載とします。代わりにスプリントモードについて記載します。)
現在の勉強法
対局数は1日、基本3局です。
現在、まだ将棋ウォーズの有料会員期間ですが、やり込み過ぎないよう注意しています。負けると悔しいので、再挑戦、を自重する日々です。たくさん戦っても、私の場合、必ずしも棋力が向上するわけではない、単に遊びの時間と化すだけと、自分でも分かっているからです。
今月は、自分の中で、読書月間に指定しました。読みたい棋書が貯まっていますので、将棋への考え方の変化、向上を試みてみたいと思います。
詰将棋を毎日少しでも解く、をきちんと再開したいとも思います。