対抗型で上には逃げられない

3級への技法

将棋で対抗型の戦いになった際、玉は上には逃げられない。

自玉が、自陣を運よく脱出しても、その前方には相手陣の玉周りの歩や金銀がずらっと並んでいるのが普通。もう実際の逃げ場はほとんどありません。

最近の対局で、そう身に沁みる対局が続きました。そう言えば、そんな将棋の格言もあったよな、と今更ながら思いだしました。

だったら、何で端歩を突いて、玉の逃げ道を確保するんだと思わなくもないのですが、そういえば、詰将棋で、玉の逃げ道があるかないかで、寄せるに必要な駒数が変わる、ということも思い出しました。結局のところ逃げ道は無いけれど、ほんの一瞬生き延びて、最後の抵抗をする手数を稼ぐ。

そもそも対抗型になったら、相手の横からの攻めは徹底して防ぐ。破られたら、ほぼ終わり。金銀をがっちり連結させて防波堤を築く。特に飛車の横効きを無効化する。

そうか、だから、美濃囲いは勝負強いのか、とも改めて思う。横からの攻めをがっちり受け止める構えになっている。

そうか、どうせ逃げられないのならば、もっともっと堅くして、弾き返すくらい守り抜く。だから、穴熊が有効な戦い方なんだと、これも今更ながら納得。

タイトルとURLをコピーしました