囲いの金銀は2枚以上で

2級への技法

戦いを仕掛ける前に、最近、チェックしていることは、自玉の囲いが2枚以上の金銀で守られているかどうか、です。

単に2枚があれば良いかというとそうではなく、駒同士がきちんと連結されているかどうかも、査定します。

併せて、玉の媚びんが開いていないか、飛車の横効きで王手を食らわないかも、チェックしています。

攻撃を仕掛けるということは、相手に駒が渡る可能性があるということです。攻めが続く限りは、自陣を顧みる必要はありませんが、どうしたって攻めはいったんは途切れがち。指すつもりはなくても、緩い手になることだってあります。その時に、自陣に隙があったり、耐久力が低かったりすれば、今度はこちらが受けに回り、防戦一方になります。金銀二枚の囲いであれば、攻めがいったん途切れても、守勢に回る必要なく、攻めの手立てを打ち続けることができる。

終盤では、攻め続ける方が有利だとは思っていますが、それでもなお、いったん、自陣が金銀2枚以上で守られているかは確認する。金銀が自玉周りに1枚でもいてくれれば、いくらかはましですが、風前の灯火。よほどの圧勝態勢でもなければ、逆転の可能性がある危険状態だと思うようにしています。

将棋の指し方の基本中の基本だと思いますが、戦いが熱くなってくると、いきり立ってどうしても攻めの方をばかりを向きがちです。具体的な最優先のチェック項目として、囲いの金銀は2枚以上。これを最近は心掛けています。

タイトルとURLをコピーしました