私は初級者の頃から、端攻めが苦手です。自分から端に仕掛けても上手くゆかないのに、なぜか相手は端を突破してくる。なので、できるだけ端が争点になるような戦いはしないでおこう、とこれまで戦ってきました。けれど苦手も1つ1つ克服していかないと将棋も上達しないよなと思い、最近、機会があればまた端を突き始めています。
そこで分かったことが、一口に端攻めといっても、2種類あるということです。
1つは、銀や桂馬を犠牲にしつつ、飛車と香車の貫通力を活かして、端を突破すること。かいつまんでいえば、端で竜作りを狙うことです。そこから竜の横効きを活かして、相手の囲いや玉に迫るのです。ですから、単に端を破って拠点を作るだけではいけません。成銀やと金を作っても、相手玉に響くまでには手数がかかります。竜を作れてはじめて意味のある攻め方です。飛車を犠牲にすることなく、端突破を狙える公算がどれだけあるのか見極める必要があります。
もう1つの端攻めとは、相手玉に近い端を直接攻め立てることです。たいていの囲いは、左右のどちらかに玉を構えます。金銀が密接していると、正面から崩すのは容易ではありません。けれど、端を守ることができる駒は限られます。もっとも硬い囲いと言われる穴熊も端攻めにはいくらか弱い。このような端攻めには、竜や馬も必要ない時があります。劣勢であったとしても、桂馬と香車と歩を上手く使えば、かなりのダメージを与えることができます。敵玉に直接的に響く正統派の端攻めと言えるかもしれません。
私の中で、この2つの端攻めが混同されていたようです。竜を作るのか、相手玉を直接狙うのか。そのどちらの意図をもって端を攻めるのか。今後、しっかり方針を持って対局に臨みたいと思います。
【関連】