均衡を保っていた局面がぐらついて、相手の優勢に傾いてしまったのは、どういう時だろうかと振り返ってみました。
ひどい凡ミスをのぞけば、相手が好手を指すその少し前に、私が大小ありますが隙を作ってしまっているという構図が見えてきました。たとえば、金銀の連結が一瞬離れたり、角や飛車の効き筋を変えたり、歩を先行して突いたり、といった指し手です。その一瞬の隙を相手が見逃さなかった。
そして対局中の事を思い返してみると、そういう手は、あまり読みをいれずに打っていたなと思います。なにげない一手、不用意な一手、手拍子の一手が、悪手の種と言えそうです。普通はこうするだろうとか、これからこう攻めたいとか、何か自分だけの方向性や陣形しか見ていないとも言えます。
複数の読みをしっかり入れて、先々まで考えて指した手でも、良くない結果になることはあります。けれど、それよりも圧倒的に、読みが浅い手の方が悪手につながることが多い気がしてきました。
そういえば、町道場で駒落ち指導していただく時、上手の方々が、序盤から一手一手、時間をかけている事を急に思い出しました。序盤ですし、ほぼその手しかないだろうの時も、なぜか数秒きっちり考えてから指すのです。持ち時間を無駄に消費しているだけじゃないかと思っていたのですが、それが高段者としての慣習なのでしょう。どんな時も、その手の意味、効果、隙、これから数手先の相手の応手まで確認してから指す。高段者の将棋への姿勢を私も見習うべきだったと反省しました。