その攻めは成立するか

2級への技法

私の敗因の1つは、無理攻めです。

大成功とは行かないだろうなと分かりつつも、それしか仕掛ける筋が思いつかず、挑んでみたところ、やはり玉砕。

仕掛けの基本的な条件を満たしつつも、気になる相手の駒の配置があって、それが後々効いてきて、失敗。

相手陣をかなりかき乱すが、最後の寄せまでイメージできておらず、攻めが途切れて、カウンター。

そんな無理攻めです。

将棋の定跡書・研究書では、「3二金型」とか「5四銀型」「4一玉型」などと章立てが区分されていますが、最近になるまで、そのような配置を気にする意味が、いまひとつ腑に落ちていませんでした。

けれど、わずかな駒の配置のちがいで、仕掛けが成功するか失敗するか。あるいは、敵陣突破となっても、寄せまで持ってゆける道筋があるのか。その結果が将棋では大きく変わります。攻めは意外に繊細です。だから、棋書では相手の駒の配置によって、仕掛けの手順や成否を研究しているのです。その事が最近、私にもだんだんと分かってきました。

私は、受けの棋風が強かったので、攻め将棋にも取り組もうとしてきました。けれど、単に攻めの棋風を強くするという意識だけでは、無理攻めの決行になりがちです。自分から仕掛けるのが、攻めの棋風を強くするということではない。攻めが成功する確率を上げるのが大事であって、攻めっ気だけ増やせばいいわけではない。失敗の可能性が見えている攻め、成功する可能性が低い攻めは、自玉の危険度を上げるだけです。そんな無理攻めをするならば、まだ、自玉をさらに固めた方が負けにくい。

仕掛ける前に、その攻めは成立するのか、しっかり見極める。ここが勝負の分岐点だと意識して、だいたいの読みではなく、時間をかけてでも深く長く、自分に問いかけるように、今は心掛けています。

【関連】

駒損しながらの攻めは、いつか途切れる

打つ手が見つからない中盤の入り口

細い攻めとは

タイトルとURLをコピーしました