なぜ底歩なのか

2級への技法

負けにくい将棋を目指そうと、最近、心掛けているのは、底歩。

底歩という言葉は知っていたものの、これまで私は意外と使っていませんでした。もし、ぽつんと取り残された金がいたならば、手厚く守ろうと、銀を打ち付けたりして補強していました。ですが、急場凌ぎの連結など、簡単に外されてしまうものです。結局は投資した分だけ、駒を相手にどんどん取られてしまうのでした。

金銀は使わずとも、桂馬や香車も盾とする候補にはなりますが、それでもやっぱり取られた時に、相手に攻め駒を渡すことにはなっている。多様な攻め筋を与えてしまうことになりかねない。

どうせ取られてしまうならば、わざわざ持ち駒を使うのはもったいない。歩で十分ならばそれで済ませた方がよい。それが底歩。

実戦では、それ以上の効果があることも、しばしばです。底歩の形を取ると、相手は攻めの筋を変えてきたり、厚みを持たせようと手数をかけてきます。単なる駒交換になるだけでは、寄せが進行しなからです。そうすると、こちらにも反撃の余裕ができる。そこで、底歩に使わず温存しておいた持ち駒を攻め駒として使う。上手くすれば、そこからずっと、こちらの攻めのターンが回ってきたりもします。

思えば、自分が竜を作ってこれから寄せようという時、相手が底歩を打ってくると、ぴたっと攻めの手が止まってしまいます。どうすれば駒損せずに崩せるだろうかと時間を使いもします。たった歩一枚ですが、攻めの道筋が急に見えなくなった感じがします。

最近では、底歩を打てるようにするため、わざと歩を捨てておくことがあるほど、底歩の効果を実感しています。垂れ歩同様に、先々を考えて、歩を捨てておかねばなりません。

タイトルとURLをコピーしました