中盤以降は緩手もダメ

2級への技法

最近の対局で、こんな悔しいことがありました。

こちらがかなりの優勢で、これから相手玉を寄せに行くところです。まだ少し相手陣が固いと見え、相手玉の逃げ道もあったので、前もって挟撃体制を敷こうと、逆側に駒を放ちました。けれど、その駒打ち自体は、相手駒にぶつけたわけでもなく手抜けるものだったので、そこから相手が反撃してきます。その反撃を受けたところ、ちょっとしたミスもあって、そこから防戦一方。結果、負けました。

おそらく、最初の方向だけから攻め立てていた方が、スマートな攻撃ではなく手数もいくらか多くなりますが、相手玉をどんどん追い詰めていったはずです。挟撃や退路封鎖も考え方としては悪くはなかったと思いますが、そのタイミングでは決定的に重要な手ではなく、もう数手先でも間に合ったはずです。

強い人との戦いになればなるほど、中盤以降、たった一手の緩手も、命取りになりかねない。自分が優勢であっても、絶えず、厳しい一手を考え抜いて指し続けなければならない。序盤ももちろん気は抜けないが、戦いが始まった中盤以降は尚更に、常に緊迫感を持って指すべきだ。そんな教訓を得ました。

将棋に凡ミス、悪手、疑問手はもっての他です。そしてさらに、AI的な最善手を常に指すことはできなくても、人間的に緩手と見えるような手も指さないようにする。一手一手より高いレベルを保たないと、将棋のアマ初段は近づかないなという気がしました。

【関連】

先手を握り続ける

必至より王手

バラすか悩む

取ってもダメ、取らなくてもダメ

タイトルとURLをコピーしました