桂馬はいつ跳ねるべきか

3級への技法

桂馬は、攻守ともにキーポイントになる駒だと思いますが、いつ動かすべきか私は悩みます。

桂馬を動かすことに戸惑う

私が桂馬を動かさない主な理由は、次の通りです。

  • 桂馬は、一度跳ねてしまうと元に戻れません。
  • 桂頭は弱く、攻めの標的にされます。
  • 桂馬が初期位置にいれば、居飛車の場合には、飛車のコビンを守ってくれています。相手の角の侵入も防いでくれています。端攻めの守りにも利いています。
  • 初期の桂馬が跳ねる位置は特定され、警戒されやすい。

こうして挙げてみると、理由のほとんどが守勢で消極的ですね。

相手の攻めを待ち受ける、そのために桂馬を備えるという棋風になっているようです。

強い人ほど、ぽんぽん跳ぶ

プロや有段者の対局を見ると、たいてい、桂馬2つのうち1つはわりと早くに跳ねます。序盤にこうも簡単に跳ねても大丈夫かな、と思うくらい動かします。

けれどやはり、桂馬が一度跳ねれば、中段の攻めにも守りにも厚みが出ます。相手が迂闊に踏み込めないマスが2つできるからです。さらにもう1回跳ねれば、敵陣への足掛かりができます。

角道を開けて、角のにらみを利かすのと似ているでしょうか。

そんな風に私も考えることができるようになって、桂馬の片方は、できるだけ跳ぶようにしました。

もちろん、桂頭への配慮は欠かせなくなります。心配事が1つ増えたなと思いますが、他の人も、その手間をかけて、桂馬の威力を通しているのだなと分かりました。

桂馬を跳ばなかった私は、ある意味、面倒事を嫌って、攻めの手段を1つ使っていなかったのだと思いました。

棋譜並べをしていると、銀や飛車を先回りさせて、桂馬をカードしつつ、攻める姿勢も忘れない、という局面が見えてきたりもしました。

【関連】

桂馬が跳ねて来たら

寄せるに桂馬が足りない

タイトルとURLをコピーしました