拠点を残すように攻める

5級への技法

将棋で、駒と駒とがぶつかりあって、お互いに取り合って終わりなら、単なる駒の交換です。

それでは攻めが続かず、場合によっては、相手が手駒を上手く打って優勢になってしまいます。

攻める時には、拠点となる駒を残すように攻められないか、というのが、さらに昇級を目指す私にとっての課題となっています。

逆襲の桂香

序中盤で、ふんどしの桂が炸裂することがありますが、それは単発で終わってしまう、ということが私にとっては多いです。

桂馬と金銀を交換するので、多少の駒得にはなっていますが、はい、それで終わり。次には、桂馬を渡した側が、逆にふんどしの桂をくらってしまう、それで駒の損得が無しに戻る、ということもあります。

香車で、大駒をしとめた場合も同様です。次には渡した香車で逆襲をくらってしまう。

こうした駒のやり取りの中で、陣形が変わり、次の攻めにつながることもあるのかもしれませんが、石のぶつけ合いのようです。スマートな攻めではない、本格的な侵攻ではない、という感覚が、私の中には芽生えてきました。

4段目に据える、6段目に刺さる

プロ対局の解説で時々、「これで攻めがつながりますね」「攻めが切れました」といった言葉が耳に入ってきます。

最初はそれほど重要な考え方に思えなかったのですが、攻めをつなぐ、拠点を残すということが、如何に難しいか、また、達成できた場合には、勝利に結びつきやすいかを、私も少しずつ感じられるようになってきました。

こちらが攻めている場合には、敵陣内に拠点が作れれば良し。それが龍や馬であれば最高です。

そうでなくても、4段目に歩1枚でよいから据えられれば、そこが次に敵陣を狙う厳しい拠点になります。

逆に言えば、相手の6段目の駒というのは、嫌な存在です。そのまま残せば、次に自陣への侵入が始まってしまいます。

敵の銀が5段目に進出してくるのは、やはり警戒するのが大切だなと改めて感じます。放っておくと、6段目の拠点作りにつながってしまうからです。

効きの枚数と、冗長な攻め

拠点を残すように攻めるためには、あるマスに効いている相手の駒の数より、こちらの駒の数が多ければ、最後に1枚はこちらの駒が残ります。

そのために手駒を打って加えることがありますが、次の瞬間に、相手も手駒があれば打つことができます。そうなると、一向に情勢が変わらない、ということがあります。

冗長な攻め、過剰な駒投入となってしまい、気づけば泥仕合の様相。相手玉はその隙に逃げて、でも、こちらは追う駒が1つも無し。

手駒を打つのではなく、さっとまず相手駒を取る方が良かった、拠点が残らなかったけれど、まだまだ新たに攻め続けられる、という局面もあります。拠点を残すこと/攻めが続くこと、その辺りのバランスのとり方も難しいなと感じています。

関連

どうやって攻めたらよいか

どうやって攻めたらよいか、其の二

駒を足せ

タイトルとURLをコピーしました