最近、対局後の棋譜解析をしっかり行うようにしています。その中で悩ましいなと思う手が、相手の飛車を歩で防ぐかどうかです。
将棋AIは、歩を打って相手の飛車先を防いでもそんなに意味がないよ、他の手を指そうよ、と示してくることが度々あります。
私は臆病なので、たいてい歩を打って、がっちり守ります。飛車ですよ、飛車。当然ですよね。歩の防壁ができれば、相手の飛車は成り込みできないし、飛車を切ってくることもできないし、叩きの歩をくらうことも無い。よし、それから別の手を指してゆこう。一安心、一安心。
ただAI先生からすると、その受けはぬるい。ぬる過ぎるらしい。けっこうな評価値を落としてきます。
あんたは今、歩で防ぐ代わりに、攻めの手を指せたでしょ。節約した歩は、攻めに利用できたでしょ。それで少しリードを奪って、あわよくば優勢、そして一手勝ちまでできるでしょ。今、こちらから戦いを起こさなかったら、膠着状態になるよ。互角に戻るだけでしょ。もったいないでしょ。そういう手順を示してきます。
私が見る限り、AI先生は決して力戦を好みません。むしろ、じりじりと良くすることを好む。ただ、ほんの一瞬でもチャンスがあるならば、それは躊躇なく選択する。
歩で受けるのは、確実な手。ただ評価値が上がりもしないなら、意味がない。序盤ならまだしも、中盤になったら、どうやって手を作ってゆくか。少しでもリードを奪うか。それに主眼が移っている。私にはまだまだ、その戦いの感覚が足りない。戦局が切替わっている認識が追い付いていないようです。
【関連】