戦力温存と手番

初段への技法

終盤での戦いにおいて、相手からの厳しい攻撃にどう対応するか。

持ち駒を使って、しっかり受けたり、弾き返したりするか。

あるいは、駒を節約して、玉の早逃げで対応するか。

その選択を誤ると、形勢が決定的に悪くなる。

そんな対局が最近続きました。

たとえば、相手が馬で王手をかけてくる。銀で弾き返すか、自玉を逃げるか。

銀を当てて相手の馬が逃げてくれればベスト。だが、有段者ともなれば、馬はたいてい逃げない。

桂馬や歩でさらに王手をかけてきて、こちらの玉と銀との連結を外そうとする。打ち据えたつもりの銀が取られる可能性が出てくる。

それに銀を受けに使っては、反撃の時、力が弱くなる。

かといって、銀を節約してどうか。相手が攻め駒を足してきたり、馬の追尾もまだまだ続く可能性が高い。

大事なのは、こちらに手番を取り戻すこと。相手からの攻めをどう受けるか、ずっと考えなければならないならば、いずれ追い詰められる確率が高い。戦力を温存したところで、手番を取り戻せなければ、活用できない。

相手の受けに対応するとき、いずれ手番を取り戻せるならば、持ち駒を使ってでも、きちんと対応した方がよい。攻め駒が少なくなるが、序盤や中盤に戻ったと思って、また攻めを構築し直すしかない。

駒を足しても、手番を取り戻す道が無いならば、もう攻め合うしかない。持ち駒は攻めのために温存する。自玉は逃げることで凌ぐしかない。たとえ相手の方が一手速かろうと、相手がそれに気づかないならば、まだ速度を逆転させるチャンスはあるのだから。

タイトルとURLをコピーしました