最近の将棋で、中盤まで優勢か互角以上の戦いをしていたが、勝利できなかったという対戦が続きました。
私の悪いクセですが、受けに回る傾向が強いです。相手の攻めの手は放っておいて、そこで、こちらから攻めの手を指せばよいのに、安全策とばかりに思わず受けの一手を指してしまいます。
その受けの手で、効果的に相手の攻撃を防げるかというと、意外とそうでもない。絶対の安全なんてないのです。
相手がもう攻め合うしかないと暴れてくると、なんだかんだ手になったりします。そう、攻めていると、駒を得て、攻めの厚みを増し、玉に迫ることができる。まして、私のように、次から次へ受けの手ばかりを指す相手では、いつかどこかで受けのミスを誘うこともできます。
そうして私は、手番を取り戻すことができず、負けてしまうのです。
受け始めたのが、大きな間違い。そもそも、受けないようにしないと、私のような傾向の者は、終盤を争うスタートラインにさえ立てない。
どうしたらよいでしょうか。
そのためには、まず序盤で、金銀の囲いをしっかり作ること。玉はできるだけ端の方に寄って、戦場から遠くすること。
そして中盤以降では、たとえ囲いがはがされそうになっても、連結した金銀が2枚残るのであれば、とりあえず大丈夫として、攻めの手を指すこと。別の言い方をすると、手番を渡さないことを最重要視すること。手番を握り続ければ、囲いの薄さも問題にはなりません。
危ないから受けようかなと思ったその瞬間こそ、手を指すのを踏みとどまって、よくよく考えて、攻めを優先すること。
受けること、すなわち、安全度が上がることではない。受けること自体が危険になるのが、将棋の終盤と肝に銘じること。