13級への技法 序盤で凡ミスをしない 将棋は、序盤で凡ミスをしてしまうと、大勢が決まってしまいます。どんなに強くなろうと、凡ミスがあれば、格下の相手にも負けてしまうでしょう。私の場合、次のような凡ミスをよくしてしまいました。いくらか強くなった今でも、時々しでかしてしまいます。相... 2023.07.21 序盤13級への技法
13級への技法 どうやって攻めたらよいか、其の二 将棋の初心者を脱しつつあった私は、どうやって攻めたらよいのかに悩みました。とりあえずの大まかな方針として「相手玉を直接ねらう」「龍を作る」「相手飛車をねらう」が思いついたのですが、これらは実際上、困難です。そこで次に思いついたのが、次の3つ... 2023.07.20 序盤13級への技法
8級への技法 やっぱり囲うことにした訳 私は将棋を覚えたてからずっと玉を囲うことはしてこなかったのですが、さらに強くなるためには、やっぱり囲うのが必要だなと思うようになりました。玉を囲わなかった訳私が玉を囲ってこなかった理由は、主に次の3つです。どんな囲いも完璧ではない。1度崩さ... 2023.07.11 序盤8級への技法
13級への技法 どうやって攻めたらよいか 将棋初心者の私が、一通りの駒の動きと簡単な手筋を覚えたあと、次に困ったことは「どうやって攻めたらよいか」です。馬鹿々々しいほど素朴な疑問ですが、それが最初、まったく分かりませんでした。駒組を進めれば、いずれ駒と駒がぶつかり合う瞬間がおとずれ... 2023.06.27 序盤13級への技法
8級への技法 角道を開けよ 町道場で「角道を開けよ」と教わりました。その教えにしたがったところ、将棋の棋力・勝率が少し上がったなと思います。だから私も、初心者にこそ、角道を通すことを、おすすめしたいです。角落ちに等しい町道場の常連さんがおっしゃるには、角道が閉じたまま... 2023.06.22 序盤8級への技法
8級への技法 将棋で負けがこむ原因 2023年6月の前半は、負けまくりました。感覚的な勝率は2割(10局中2勝)です。相手が大きな凡ミスをした時か、初心者らしき方にしか勝てませんでした。振り返ってみると、原因が3つあります。相手の駒の動きを見ていない1つの戦法・手筋にこだわっ... 2023.06.21 序盤8級への技法