追い払おうと歩が伸びる

2級への技法

中盤に入る段階で、苦しいなと最近感じる局面は、こちらの歩が意味なく伸びているときです。

序盤で、相手の銀や飛車、角が、縦横無尽に駆け回り、それを追い詰めようと、こちらの歩を突いてゆくことがあります。あわよくば相手の攻め駒を捕まえてやろうという狙いですが、所詮、こちらの狙いにすぎません。相手もどこかで察知して、前線に繰り出した駒を引き上げてしまいます。

そうなると、ばらばらに伸びた、こちらの歩が残るだけ。特に玉周りの歩が、一マスでも変に伸びていると、中盤以降そこを突かれて自陣が一気に危なくなります。もうこちらの歩は受けに役立たない箇所だからです。いわば、自分で自分の防壁に穴を開けた状態です。

もし歩を進ませたならば、銀や桂馬で支えて、厚みを作る。

要所で垂れ歩をするために、あえて歩を進めて、いったん捨てる。

後々、底歩が打てるように、潔く相手に取らせておく。

歩を伸ばすにしても、その狙いは何か。本筋の一手に沿っているかどうか。歩を動かすにしても、序盤から大事にしようと思う最近です。

タイトルとURLをコピーしました