将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。
『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。
2025年11月は初段です。

先月の振り返り
先々月に将棋ウォーズで初段に昇段しました。現在の対戦相手は、二段、三段の方が多いです。まれに四段の方とも当たります。
勝ちたいとも、勝てるとも思っておらず、このところの将棋は手堅く指しました。それがよかったのか、中盤までにリードを得る対局がありました。
びっくりしたのは、二段、三段、四段の方々が、早々と投了されることが続いたことです。こちらが優勢でしたが、まだまだ勝負は分からない、終盤力が弱い私では逆転される可能性もあるなと思っていた段階でのことです。相手の方は、勝負を投げたというより、格下にリードを奪われてしまったことを反省したのかもしれません。たとえ、その後、私の拙い攻めの隙をついて逆転勝ちしても意味がない、という矜持かもしれません。そんな勝ち星を7つ近く得たので、対戦成績は悪くなかったのですが、実際は高段者の高い壁を感じ始めています。
もう1つ気づいたのは、私より格上の方々は、手が見えるのが早いということです。持ち時間の減りは私の方が圧倒的に早い。私はもともと長考派の部類だと思いますが、倍近く違うのではないかと思います。ですから、こちらが時間切れ勝ちをすることはかなり減りました。これから先、勝つなら、きっちり詰ませて勝つしかありません。中盤で指し手が見えずに5分近く考えてしまうのが、新たな課題となっています。
他の所での級位は、次のとおりです。
『将棋ウォーズ』スプリント:2級
『将棋倶楽部24』:12級(ほぼ未使用)
町道場:2級
(3級になるまで使用していたが、その後、諸々の都合で、停止またはほぼ未使用となったもの。
『将棋クエスト』10分:4級、『百鍛将棋』:3段、『81道場』:5級)
現在の勉強法
先々月から公私ともに忙しくなってしまったので、将棋を指さない日も出てきました。初段になれたという気の抜けもあるかもしれません。
なかなか落ち着いた時間がとれないので、『将棋ウォーズ』の10分切れモードは少なめにして、スプリンドモードを増やしています。本当は、1日3局、じっくり将棋を指したい。
棋書を読み進める時間もとれず、棋力が落ちないか、ちょっと心配です。
