2級への技法 将棋ウォーズで、2級になった原動力 将棋ウォーズで2級に昇級してから約1カ月が経ちました。その原動力は何だったのだろうか、達成率が大きく上がったのは何がきっかけだったのだろうか、と思い返してみました。私の場合それは、自分の将棋を見つめ直したからだ、と思います。プロ棋士やアマ高... 2024.11.20 2級への技法おすすめ記事中盤記録
5級への技法 形勢の体感と評価値 棋譜解析をしていて最近、不思議に思ったことがあります。それは、自分の形勢判断では優勢だと思っていたので攻め続けて勝利した、けれど、将棋AIの評価値はむしろその局面では劣勢だった、という事です。そういう勝ち方が少なからずあります。たとえ本当は... 2024.11.18 5級への技法中盤
1級への技法 谷川浩司『谷川浩司の戦いの絶対感覚』 2024年11月に読んでいる将棋の本は、谷川浩司『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(河出書房新社、2003年)です。本書は、最強将棋塾シリーズの中の一冊です。このシリーズの中には「戦いの絶対感覚」とタイトルの付く棋書が他に三冊あります。森内俊之、... 2024.11.12 1級への技法中盤将棋の本将棋本レビュー(総論)
2級への技法 駒を現地調達する 将棋で4枚の攻めは切れない、というのはよく聞きます。私は初級者の頃、角も桂馬も上手く使えなかったので、飛車と銀の2枚の攻めで途切れがちでした。どうしたら攻めに4枚も集めることができるか、よく分かっていませんでした。普通は守備にあたる金や銀も... 2024.11.11 2級への技法中盤
3級への技法 急所は見えるが、手が伸びない 町道場の駒落ち対局で、絶好の機会を見逃す対局が数回続きました。私は下手を持ちますので、当然、こちらが有利です。中盤まで良い駒組みを進めていて、ふと、上手が隙を見せました。私が角を切って襲いかかれば、王手十字飛車が決まる局面でした。けれど私は... 2024.11.03 3級への技法中盤
5級への技法 一歩をケチるな プロ棋士同士の対戦では、たとえ一歩でも差がついてしまうと、そこから徐々に引き離されてしまうこともあると聞きます。けれど、アマチュア、まして級位者同士の対戦では、歩一枚を取られたからといって、将棋が終わってしまうということは、少なくとも序中盤... 2024.10.29 5級への技法中盤
2級への技法 戦いのプロット(角換わり) 私にとって角換わりは、初心者の頃から忌避すべき戦型でした。相手が持ち駒となった角を、こちらの陣地にいつ放ってくるか怯えならの戦いを序盤から強いられるからです。やがて、角の打ち込み場所を消す駒組みにも慣れてきましたが、今度は、中盤を抜け出すに... 2024.10.19 2級への技法中盤
2級への技法 戦いのプロット(相居飛車) 相居飛車の戦いで勝利するためのイメージをふくらませたいので、その対局の流れや形、方針を、ここで言語化してみたいと思います。相居飛車は、基本的に駒の配置が鏡像になっています。互いに、飛車は2筋を中心に据え、玉は左寄りに囲うことが多い。飛角銀桂... 2024.10.18 2級への技法中盤
2級への技法 戦いのプロット(対抗型) 私は、互いに攻め合いながらの中終盤の経験が少ないです。一方的に受け凌ぐか、逆に圧勝するかというワンサイドゲームの対局になりがちです。けれど、これから先、さらに将棋が上手くなるためには、競り合った勝負でも勝ちをつかみ取ってゆく必要があるように... 2024.10.17 2級への技法中盤
2級への技法 その攻めは成立するか 私の敗因の1つは、無理攻めです。大成功とは行かないだろうなと分かりつつも、それしか仕掛ける筋が思いつかず、挑んでみたところ、やはり玉砕。仕掛けの基本的な条件を満たしつつも、気になる相手の駒の配置があって、それが後々効いてきて、失敗。相手陣を... 2024.10.16 2級への技法中盤