飛車先を渋滞させる

中盤

終盤戦に突入する際に、最近、心がけているのは、相手の飛車先を重くすることです。

たとえば、相手が飛車先の歩を突き捨ててくる。普通、その相手の歩は取って、と金作りを防ぎます。けれど、あえて取らない。相手はと金を作ることはできる。ただ、それは相手の飛車が成り込めない壁ともなっている。相手は、歩を進めた一手に加えて、と金を動かすのにさらに一手かけなければ、飛車が直進できない。こちらは2手稼ぐことができるので、その間に別の手段でポイントを稼ぐ。

たとえば、相手はこちらの陣地を突破するために、銀や桂馬を飛車と連動させてきますが、それらもあえて取らない。相手の駒が2つ3つと成りこんできますが、飛車は竜になれない。駒たちが渋滞する方がかえって、竜作りを遅らせることができる。

もちろん、状況によりますが、竜に暴れまわられるよりは、足の遅い駒たちの方が、まだまし。竜を作られた時の方が、体感的に勝率が悪い。そういう判断の下、多少の駒損でも、相手の飛車先を駒が詰まったままにする。

逆に、自分の飛車先についても、以前より気にかけるようになりました。飛車先には基本、こちらの駒は何も無い方がいい。隙があれば、局面が変われば、いつでも相手陣に成り込めるぞ、という状態の方が、相手にとって不気味だと思う。

飛車先の一歩交換をした後、もう一度、飛車先に歩を打つのは悔しい。以前は、局面によっては仕方ないと思っていましたが、最近は、飛車がこれから先、使いづらくなるという感覚の方が勝ります。

タイトルとURLをコピーしました