粘りのある形

2級への技法

最近、対振り飛車戦で勝てなくなりました。私は居飛車で戦いますが、少し前までは、対居飛車よりも戦いやすいと感じていました。

どうしてなのかと振り返ってみたところ、たいていの場合、お互いに竜を作り合っていました。こちらが先に竜を作って敵陣突破していても、負けていることが多いです。つまり、攻め合い負けている。私は攻めがそれほど得意ではないので、そのような形勢になっていれば、当然の結果なのかもしれません。敵陣突破した事、先に竜を作れた事は、自分では成功だと思っていましたが、勝負がこれでは意味がありません。

もし、相手に竜を作られても、底歩を打つなど、応急の対策をしているかというと、そうでない事もあります。攻めのために持ち駒を使いたくないという思惑ですが、それがために、攻める暇さえ無いという状況に陥っていました。

粘りのある形とは何だろうか、と今は強く考えるようになりました。自分ではまだイメージがよく掴めていません。だからきっと、実戦でその形を作れていないのだろうと思います。

ぱっと思いつくのは、王手が一発でかからない陣形です。あるいは、割り打ちの銀や両取りの桂などをくらわない駒の配置です。自分の囲いだけがどんどん崩されてしまうような状況は避けたい。

ただ、相手の攻撃を完封しなくてもいい。いったんこちらが受けに回っても、もう一度、攻めのターンを得ることができる陣形でしょうか。相手からの攻めが始まって、あとは受ける一方。その受けも単なる延命、手数伸ばしでは、粘りがあるとは言えません。攻めて、受けて、また攻めてのラリーが望める態勢。一般的な囲いと呼ばれる陣形になっていなくてもいい。形はどうあれ、手番を再び得る可能性があること、それが大事かもしれません。

あと一度だけでいい、投げやりな攻め手ではなく、腰の据わった勝負手を放てる可能性がある態勢。それが粘りのある形かなと今は推測しています。

タイトルとURLをコピーしました