将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。
『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。
2025年4月は2級です。

先月の振り返り
先月は仕事が忙しくなり、ゆっくり落ち着いて、将棋を指すことができませんでした。
移動時間や隙間時間でネット対局をすることが増え、時間に追われながら、深く考えず指しました。『将棋ウォーズ』の早指力の数値は上がりましたが、単に雑な将棋を指していただけです。
私の場合、将棋に向かうときは、他の事に煩わされず、ゆったりした気持ちで向かわないと良くないようです。義務的に対局していただけで、将棋を楽しんでいたかというと、そうでもありません。心理面が将棋の内容に与える影響力は無視できず、そのコントロールをもっと上手くしたいなと思います。
一日あたり対戦3局としてきましたが、回数を減らすのも手かもしれません。
内容的には、互いに攻め合う終盤戦が増えてきました。ただ、競り勝てません。私の玉の方が囲いが薄いの要因だとは分かっていますが、まだなかなか改善されません。特に対抗型は、はっきり戦績が悪いです。しばらく穴熊党や矢倉党として、玉固めを修業した方がよいかもしれません。終盤になると、一手の重みが増します。心理面で余裕がないと、悪い手を指しがちだなとも思います。
自分から仕掛けて、歩損から始まる攻めも多いです。攻めが続けばよいのですが、途中で息切れてしまい、カウンター負けも少なくありません。手待ちをして、相手から仕掛けさせる、ただし守勢にもならない、といった技術を磨きたくも考えています。
負けが込んできましたので、総じて今は、どうしたら勝てるか、イメージが湧いていません。
他の所での級位は、次のとおりです。
『将棋ウォーズ』3分:7級(ほぼ未使用)
『将棋倶楽部24』:12級
町道場:2級
(3級になるまで使用していたが、その後、諸々の都合で、停止またはほぼ未使用となったもの。
『将棋クエスト』10分:4級、『百鍛将棋』:3段、『81道場』:5級)
現在の勉強法
公私ともに忙しく、将棋に時間をさけなくなってきました。
対局数は1日、基本3局です。『将棋ウォーズ』の無料分3局です。
『将棋倶楽部24』のスマホ無料分1局も数カ月前から始めましたが、先月からいったんストップしています。今後、時間の余裕が出てきたら、また指したいと思います。
対局後の棋譜解析が、ここ数カ月、ほとんど全くできていないのが、良くないですね。棋書を読む時間もほとんどありません。
しばらくの間は、対局は1日1局で十分として、その代わり、落ち着いて対局し、棋譜解析をしっかり、が目標でしょうか。
ちなみに『将棋ウォーズ』に新しい対戦方式「スプリント」(終盤のほぼ互角の局面からの攻め合い勝負、3分切れ負け)が誕生しましたが、私は無料分なので利用できません。スプリントは、終盤を鍛える良い方法かなと思ってもいます。