5級への技法 金子タカシ『寄せの手筋200』 2023年7月に読んでいる将棋本は、金子タカシ『寄せの手筋200』(2010年、浅川書房)です。いろいろな将棋ブログで、良書・必読書として推奨されていて、読んでみようと思いました。正に、それにふさわしい内容です。難しい詰みより、易しい必至『... 2023.07.22 おすすめ棋書将棋の本将棋本レビュー(詰将棋・必至・囲い崩し)終盤5級への技法
8級への技法 寄せるに桂馬が足りない 桂馬は、不思議な駒です。自分自身を守る力は全くないのに、攻撃の起点にも、守りの切り札にもなる。それでいて金銀よりは大事にされず、合駒によく用いられ、まったく動かさないまま終局をむかえたりもする。持ち駒に桂馬が欲しい町道場で6枚駒落ちの指導対... 2023.07.19 終盤8級への技法
2級への技法 あらきっぺ『終盤戦のストラテジー』 2023年6月に読んでいる将棋本は、あらきっぺ『終盤戦のストラテジー』(2021年、マイナビ将棋BOOKS)です。あらきっぺさんは著作が今のところ3つあって、これは第2作目です。どれもおすすめですが、今の私にはぴったりの内容でした。(私は、... 2023.06.30 おすすめ棋書将棋の本将棋本レビュー(終盤)終盤2級への技法
5級への技法 上手は、と金を作る と金を作る。将棋において、この一手の大事さがしみじみ分かったのは、私にとって大きな収穫です。6枚落ちの指導対局町道場で初めての6枚落ち指導対局。上手は飛角桂香がないのだから、歩金銀を押し上げて来るしかない。歩と歩がぶつかれば、まずは獲る。そ... 2023.06.23 おすすめ記事終盤5級への技法