2級への技法 勝ち切るのも大変 竜や馬を作って、優勢や勝勢になったとしても、そこから勝ち切るのも将棋は大変だなと、最近つくづく思います。どうしてそうなってしまうのかなと反省してみたところ、私の場合、たいてい自玉の薄さが災いしているようです。相手が矢倉や美濃囲いで、こちらが... 2024.07.16 終盤2級への技法
3級への技法 大駒を追い込んでも、切られる 最近の対局で、相手の大駒を追い込んだところ、かえって、局面が悪くなってしまう対戦が続きました。相手の飛車や角を働かないようにする、追い返すようにするのは、悪いことではないはず。あわよくば捕獲してしまぞと圧力をかけるのも有効だと思います。ただ... 2024.07.12 中盤3級への技法
2級への技法 壮大な詰将棋 私は最近の対局で、中盤以降、これは壮大な詰将棋を解いているのだと思って、将棋を指すようにしています。というのも、対局した棋譜をAI解析してみたところ、十数手の詰み、二十数手の詰みというのがざらにあることに気づいたからでした。中盤以降、竜や馬... 2024.07.10 中盤2級への技法
3級への技法 駒落ちで上手を持つ 町道場で、駒落ちの上手を持たせていただきました。私のような実力の者では通常、上手を持つことはありませんが、集まった対局者の都合上、たまたまそうなりました。相手の方は8級で、二枚落ちでの対戦となりました。対局してみてまず思ったことは、これまで... 2024.07.08 記録3級への技法
3級への技法 堅陣を知る 私は、バランス型に構えることが多いのですが、最近、堅い囲いも試してみようと思い立ちました。私は居飛車で戦いますので、穴熊、銀冠、ミレニアム、左美濃、総矢倉等を目指すということです。ネット対戦ではそもそも、急戦で仕掛けられることが多いように思... 2024.07.04 序盤3級への技法
記録 2024年7月の棋力:3級 将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。2024年7月は3級です。先月の振り返り私は春先に不調だったのですが、それは脱したように思います。ただ時々、5連敗以上し... 2024.07.02 記録
2級への技法 将棋は、逆転のゲームなのか 将棋は逆転のゲームと言われることがありますが、それは本当でしょうか。私は初心者の頃から、ずっと不思議に思っていました。アマチュア同士の対戦だから、見逃しやうっかりがあって、それが逆転につながることが多いのだろう、だから、将棋は逆転のゲームと... 2024.06.26 終盤2級への技法
3級への技法 宮田敦史『終盤のメカニズム』 2024年6月に読んでいる将棋本は、宮田敦史『終盤のメカニズム』(マイナビ、2012年)です。終盤力を上げたくて読みました。実はまだ半分も読んでいません。というのも、本書の第1章では、寄せや必至の基本的な形を解説してくれていますが、それがと... 2024.06.25 将棋の本将棋本レビュー(終盤)終盤3級への技法
13級への技法 竜と馬は追尾してくる 相手に竜や馬を作られると、局面はいよいよ厳しくなり、そう遠くないうちに自玉を詰まされてしまうことが多いです。どうしてそうなのかと改めて考えてみると、竜と馬は、その機動力を活かして、玉を追いかけてくるからです。もし相手が金銀だけで迫ってきても... 2024.06.21 中盤13級への技法
3級への技法 桂馬が跳ねて来たら 桂馬が跳ねて前進すると、攻めに厚みが出てきます。私は初心者の頃、桂馬が狙われたら嫌だなと思い、あまり跳ねずにいましたが、今では逆に、積極的に桂馬を跳ねるようになりました。桂馬が使えない方が困ると思うほどです。ただ最近になって、桂馬が跳ねる事... 2024.06.18 中盤3級への技法