詰みがあるか分からなければ、まず王手で迫ってみる

5級への技法

将棋の最終盤。こちらが勝勢で、なんとなく詰みがありそうと思える。

ただ、時間がない。ぱっと見、分からない。どうしよう。王手で迫っても相手に駒を渡すことになるな。カウンターが怖い。必至をかけるべきか。この場合の必至はどうすればかかるのか。退路を塞ぐか、駒を足すか。いや、必至の方がよく分からないぞ。あらためて、王手をかける方向で考えるとして、それから、それから。ああ、もう時間が、えいや、この王手だ。

というのが、私のよくある、ぐだぐだの最終盤です。

詰将棋の力、寄せる力にしっかりした基礎がなく、それでいて一応、必至という概念は知っているので、そちらに思考が逃げています。そんな思考法ですと、時間を浪費して、よく練っていない王手を結果として打ってしまい、相手玉に逃げられる事がしばしばです。

詰将棋を解く時は、詰みがあると分かりきっているので、当然、王手から入ります。他の事は考えずに、自玉の事も顧みず、ただ王手の方向だけで冷静にいくつかの読み筋を挙げてゆきます。

その姿勢で、詰みがありそうだけれど分からないという局面では、まず考えてみればよいのだと最近気がつきました。詰みがありそうという予感は間違っているかもしれませんが、王手で迫る方が局面をすっきり考えることができます。今の私にとっては、王手より必至の方が高度だったのです。こういう場面こそ、慌てずに、普段の詰将棋のつもりで読み筋を進めてみる。長手数かどうかは気にしない。とにかく王手、王手、王手。途切れない事、逃げられない事だけは気にして、とにかく王手。

有力な王手で迫って行ったら、どんな駒の配置になるのか。相手の守備駒はどこまで削られ、自分の攻め駒は何が残っているのか。そこまで局面がはっきり見えると、最初の時より、シンプルな読み筋になります。簡単な五手詰めだなと急に気がつく場合もあります。長手数の詰みだったものが、王手王手と迫る中で、普段の詰将棋の問題レベルまで近づくのです。

もちろん、王手で迫って、必ずさらに相手玉を厳しく追い立てられるかというと、そうでもありません。ただ、詰み筋がしっかり読めないくらいの局面ならば、なおさら必至は読めない。まずは王手で迫れるならば迫ってみる。本当に王手を採用するかどうかは別として、最初の読み筋はシンプルに王手で進めてみる。終盤力の基礎がない私の次善策です。

【関連】

必至より王手

バラすと裸の王様

タイトルとURLをコピーしました